「支えてくれたご家族」と「残留決定の知らせ」
本日11/23(祝火)、T2リーグ<Aグループ>最終節が東原グラウンドにて行われました
(試合結果)
T2リーグ 後期第9節<最終節> vs. ヴェルメリオ
○1ー0 (0ー0/1ー0)
(FCトレーロス_公式戦 試合日程・結果)
(参照)
東京都クラブユースサッカー連盟HP:
以下、選手達のコメントをご紹介します
●No.1 穴見彰悟 選手のコメント
ーーーーーーーーーーーーーーー
最終節ヴァルメリオ1-0勝
今日の試合はいままでで一番大切な試合だった。
前半ながれはよくなかったがハーフタイムで切り替えて
後半いい流れで点を取ることができた。
今日はu15Aチームとしてたたかう最後の試合だった。
今日勝って残留を確定できたことはとてもよかったと
思う。そして今年初の2連勝できて良かったと思う。
3年間トレーロスでやってきて、最後の試合を勝ちで終われてとてもよかった。
今シーズンはなかなかチームがまとまらず、何回もミーティングしても変わらないことが多かったけど、
最後チームが2連勝でおわれてとてもよかったと思う。
自分がミスして負けそうな試合でもあきらめずに戦ってくれたチームメイトに感謝したいです。
そしていままで支えてくれたコーチの皆さんと保護者の方々には感謝したい。
●No.2 飯尾直央 選手のコメント
ーーーーーーーーーーーーーーー
前節から中2日で、最終節が来ました。
中2日でしたが自分はいい準備ができたと思います。前日の雨でピッチコンディションが悪く
あまり思い通りに行かず、審判のジャッチに少し怒りの矛先が向いてしまい前半は0-0で終えました。緊張やピッチコンディションにも
慣れてきた後半セットプレーから得点ができました。その後は、追加点こそ取れませんでしたが良いプレーができてました。
今シーズンを振り返ってまず3年間過ごしたこのクラブに残留、T2リーグの舞台を維持出来たことが良かったと思います。自分は、出場機会こそ少なかったですが色々なことを学ぶことができました。さらに、1年、2年生と大きな怪我をしてしまったけど大きな怪我なく1年間プレーできたのが初だったのでとても嬉しかったですこういった部分でも、成長できたと思います。
最後に、最終節このメンバーで笑顔で終われたこと、試合のために一緒に練習出来たこととても嬉しかったです。このチームには自分のサッカー人生において大きな刺激となりました。
そして、今日も応援に来てくれた保護者の皆様ありがとうございました。
ここからは、次のステップへの準備段階として
また、みんなとボールを蹴れたらいいなと思います。
●No.3 池田奏 選手のコメント
ーーーーーーーーーーーーーーー
今日、Tリーグの最終節が終わりました。
結果は、1対0 で勝利し、見事残留することが出来ました。
今回の試合は、自分は出ることが出来ませんでした。
しかし、はやとやみきとなどの同年代の選手が活躍してくれて嬉しかったです。
自分は、この15Aのメンバーと、2年くらい一緒に過ごしたのでこの代にはすごく思い入れが有ります。
この代で自分が出た最初の公式戦は、U14選手権の
すみだSC戦でした。後半からでしたが、凄く先輩たちが頼もしく見えました。そのおかげで上手く試合に入ることができたと思います。
2年生になってからはあまり好調を維持できなくて試合に出ることが少なくなっていたけど、変わりもなく話しかけてくれる先輩に感謝したいです。
今日で、Tリーグの全節が終わりました。
次は僕達です。先輩の姿を近くで見て学んだ、Aに上がっていた選手と一緒に今のBの選手達と頑張りたいと思います。
僕達にT2リーグで試合をする機会を与えてくれてありがとうございます。
●No.4 岡村琉暉 選手のコメント
ーーーーーーーーーーーーーーー
今日は3年間を締めくくる最後の公式戦でした。結果、1ー0で勝つことが出来ました。試合を通してグランドのこともあり、やりづらくあまりいい試合ができませんでした。ですが1点を何とかとり最後まで守りきることが出来ました。このシーズンはチームとして波が激しくなかなか上手くいかないことが多かったです。チームでミーティングして話し合ってもなかなか結果に結びつけることが出来ませんでした。ラスト3節の暁星戦から全員の意識が変わり始めていました。AZ戦負けてしまっても全員が既に次の準備をしていて雰囲気を崩さないままここまで来ることが出来ました。自分たちでT2残留を掴み取る事ができたことがとても嬉しいです。そして3年間この仲間たちとやれたことが自分にとっての誇りです。コーチ陣も常に自分たちに尽力してくれて保護者の応援あったからこそのモチベーションに繋がりました。この結果はトレーロスに携わる全員で勝ち取ったものだと自分は思います。3年間本当にありがとうございました。
●No.5 大内怜久翔 選手のコメント
ーーーーーーーーーーーーーーーー
残留をかけた大一番、勝つことが出来て本当に嬉しかった。これまで苦難の連続だったが最後は笑って終えることができ、トレーロスの一員として戦い切ることが出来て良かったです。
最後勝てたのは、チーム全員の残留したいという想いとコーチの指導、保護者達の応援があったからだと思います。ここまで支えてくれたコーチ、親には本当に感謝しています。
3年間本当にありがとうございました。
これからもAチームの活動は続きますがこれで一区切りです。次のステージに向けてこれからも頑張って行こうと思います。
●No.6 大澤アレキサンダー開 選手のコメント
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引き分け以上で残留が決まる試合でトレーロスは勝てることができました。今日の試合は前半思う通りに行かず苦しんでいましたが後半の早いうちに先制点を取ることができみんなが落ち着いてプレーすることができました。僕はこの試合が終わって残留がすることができホッとしたり嬉しかった気持ちの反面でれなかった悔しさもありました。試合が終わった後はテスト期間中もう少し動いていればよかったなと後悔しました。やっぱりピッチで勝利の笛を聞きたかったです。今日でトレーロストして公式戦に出るのは最後です。そう考えて色々思い出すととても感傷的な気持ちになりました。友達であったりコーチであったりこのチームとこれからサッカーができたくなるのかと考えると中々想像ができません。今までの三年間はサッカーありきの生活でした。だからこそこれで終わりだと言われても明日には練習がまたあるように感じます。何気ない毎日だったからこそだと思います。そんな何気ないサッカーができる毎日は本当にとても楽しかっです。そしてそんな毎日が送れたのはこのチームだったからだと思います。これから僕は受験勉強を本格的に始めます。勉強を毎日たくさんするので精神的にとても苦しくなると思います。そんな時にはちょこっと練習に参加するかもしれないです。その時のプレーは酷いと思うので温かい目で見て欲しいです。まだ卒業ではないのですが今までのお礼として今までの感謝を伝えたいと思います。三年間ありがとうございました。
●No.7 大津徹朗 選手のコメント
ーーーーーーーーーーーーーーー
今日はTリーグ最後の試合であり、僕たちがトレーロスとしてプレーする最後の公式戦でした。
今日の試合は引き分け以上で残留確定という難しい試合でした。引いて守り切るのか、攻めて得点を狙いに行くのかどちらが正解かはわからない状況だったけれど僕たちは攻め、得点を決めたら落ち着いてプレーするという選択肢をえらびました。
前半はグランドが雨の影響でサイドがグチャグヤチャになっていた影響もありサイドからの攻撃が上手くいかずチャンスを作ることができませんでした。後半に入りサイドというよりは裏へのロングボールを蹴るサッカーに変えました。そのサッカーを続けて行くと徐々に僕たちのペースになりずっと練習していたコーナーキックからの得点を決めることができました。残りの時間はカウンターを意識してプレーし危なげなく試合を終わらせることができました。
この勝利でトレーロスに最低限の残留ということを残しお世話になった両親やスタッフ、コーチなどに恩返しができたのでよかったです。
僕はもうこれでトレーロスとしての公式戦はなくなり引退するけどまだ高校でサッカーを続けるので高校で活躍できるよう頑張りたいとおもいます。
最後に今まで支えてくれた両親、応援してくださった方々、ここまで成長させてくれた荒川コーチ本当にありがとうございました。
三年間本当に楽しかったです。
●No.8 本多晃太朗 選手のコメント
ーーーーーーーーーーーーーーーー
今日はヴェルメリオとの最終節があった。
引き分け以上で残留決定だったが、今期初の連勝するためにも勝ちたい試合だった。
試合は0-0の時間が長く続いたが
CKから自分が決めて1-0になった。
嬉しかった。
そのまま試合は終わり1-0で勝利した。
最後笑って終われてすごく良かったと思う。
そして最後まで応援してくださった保護者様
コーチ達、本当にありがとうございました。
●No.10 加野陽己 選手のコメント
ーーーーーーーーーーーーーーーー
今日はTリーグ最終戦そして残留を決める試合そして3年間最後の公式戦でもありました。
そして試合はコーナーキックからの一点を守りきり勝利することが出来ました。
チームとしてはTリーグが始まってからすごく苦しんでしまいましたが自分たちの手で『残留』が掴めてとてもホッとしました。この結果はまとまりきれていなかったチームが最後にひとつにまとまれたから得られたものだと思いました。
自分としては自分の不安定さ、ミスの多さからTリーグ後期はあまり出場機会がなく自分の力のなさを実感していました。ただ中学生としてはこれで一区切りが着くのでこれから高校までに自分の課題である自分のプレーの不安定なところや守備時の1体1、選手としての武器を作り力をつけていきたいと思います。
これから3年生は特に大きな大会はないですが高校に入ってからのためにトレーニングをしっかりしていきたいと思います。
●No.11 神野倫久 選手のコメント
ーーーーーーーーーーーーーーーー
中学校生活最後の公式戦だった。残留がかかっていたけれどいつもと変わらない雰囲気で試合に入ることが出来ていたと思う。
グラウンドのコンディションが悪い中、前半はボールを繋ぐことが出来ていて立ち上がりから主導権を握れていたと思う。でも大きなチャンスを作ることができず難しい心情の中で後半に入った。
後半、コーナーキックから先制点を取ることができてチームとしても個人としても落ち着くことが出来たし、リラックスして試合を運べてた。
点を取ったあとも引いて守るのではなく、最後まで追加点を目指したことで危険なシーンもほとんど相手に作らせずにいい形で試合を終わらせることができた。
3年間の集大成となった今日の試合でしっかりと
勝ちきって残留を自分たちで決めることが出来たのはいい経験になったと思うし、これからのサッカー人生でも活かすことが出来ると思う。3年間、
応援してくださった保護者の方々やコーチなど、いろいろな人に感謝したい。高校に行ってもまた新しいステージで頑張っていきたい。
●No.12 清水信秀 選手のコメント
ーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は、残留をかけた直接対決でした。
自分は、大事な試合に出してもらえるようになり嬉しく思います。自分は、Tリーグの初戦からチームに不安をさせるプレーを多くしました。けれどチームメイトが最後まで諦めず、1試合1試合全力で取り組んでいて頼もしかったです。チームにせめてもの恩返しでこの試合を無失点で終えることができ、よかったです。
今年は最初からチームは苦しい試合が続きました。最後まで残留が決まらなず、気を抜ける試合が1試合もありませんでした。自分達は連勝が出来ず、勝ち点も積み上げることが難しかったです。けれどチームは一丸になることができ、2試合で初の連勝をすることができたのでこれを最初から続けていきたかったです。結果として残留ができチームとコーチ、親にも恩返しができてよかったです。
これまで3年間ぶつかり合うこともあり、大変なことが多かったけれど、乗り越えれたのでよかったです。この3年間であったことを忘れずに今後もサッカーもしていきたいです。
●No.13 清水悠生 選手のコメント
ーーーーーーーーーーーーーーーー
Tリーグ最終節、引き分け以上で関東から東京のチームが落ちて来なければ残留決定の大一番。前節で5ー1で勝っていたため気持ちはある程度楽であったが緊張した。グラウンドはあまり良くはなかったが、自分なりにデイフェンスに貢献できた。必ずしも内容は100%良いとは言えないが無失点で抑えることができた。結果は1ー0で勝利することができた。また関東から落ちることはないとのことで残留が決まった。この一年すごく大変だったけどスタッフやチーメイトや家族の支えによって最後までやり抜くことができました、本当にありがとうございました。
●No.14 関灘翔太郎 選手のコメント
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
全ての公式戦が終了した。
この試合に勝つ事が出来たので、残留が決定し、
次の学年にT2リーグという舞台を提供する事が出来て、
本当にホッとしています。
最終節、ピッチコンディションが悪く、思ったようにゲームを進める事が出来なかったけれど、セットプレーでゴールが生まれ、勝ち切る事が出来た。
初めて、チーム一丸となって、勝ち点3を掴み取る事ができた試合だと思う。
色々あったけれど、最後の最後でチームが1つになり戦う事が出来て、良かった。
この1年間で、僕はたくさん成長する事が出来ました。
その環境を整えてくれた、コーチ陣、両親に感謝したいと思います。
まだまだ改善が必要な点もあるけれど、濃い3年間を過ごす事が出来て、満足しています。
次のカテゴリーへ進むまでにまだ時間があるので、
この準備期間を有効活用しようと思います。
最後に3年間、コーチ陣や保護者の方々、
応援ありがとうございました。
●No.15 田中陽斗 選手のコメント
ーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は残留か降格かがかかった試合でした。前節で勝ちきれたおかげで今日の試合は引き分け以上で残留が決まるという気持ち的に楽な状態で望むことが出来ました。けれど自分たちは絶対に勝つという気持ちで試合に入れたのでいい雰囲気で行くことが出来ました。そのおかげで今シーズン初の連勝と残留という結果を勝ち切ることが出来ました。それが出来たのは、応援してくださった方や、2年生、1年生の応援があったからです。本当に3年間応援ありがとうございました。自分は前回の試合で闘うということが出来ていなかったので今回の試合では絶対に闘うという気持ちで行けました。高校生になっても「闘う」ということを大切にしてサッカーをしていきたいです。
●No.16 杖野久保諒 選手のコメント
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回の試合は引き分け以上残留が決まる試合で見事勝利することができた。
今までチームと個人がなかなか噛み合わないことが多かったが、終盤になってやっと噛み合ってきて前節と今節で初の連勝ができることができ、チームとして一つになることができた。個人としてはグラウンドの状況も悪くなかなか上手くプレーできなかった。後輩にt2という舞台を残せて最低限の務めはできたと思う。クラブにも親にも色々な迷惑をかけたが最後に勝利という形で少しだが恩返しをすることができたのかなと思う。今まで自分たちが不甲斐ない言動をしてきても最後まで応援してくれて本当にありがとうございました。
●No.17 堤慈瑛 選手のコメント
ーーーーーーーーーーーーーーー
今日は3年生最後の公式戦でした。最終節を勝利で終わらせられた事は良かったと思います。その結果残留し、後輩達にT2リーグの舞台を残せた事は3年生として最低限の仕事を果たす事ができたと思います。また、リーグ戦が始まってから初めて連勝する事ができました。最後の4節に降格圏のチームとの直接対決が3回あり全部に勝利して残留を決めた事など、今まで勝ち切る事ができていなかった中で、最後に勝負強さを出せた事も大きかったと思います。3年生全員が1つになった事で得られたこの結果はかけがえのないものだと思います。また1、2年生には3年生の必至な姿を見て感じた事を来年、再来年に活かして欲しいです。最後にずっとチームの勝利の為に尽力し続けて頂いたスタッフ、保護者の方々のおかげでここまで来る事ができました。3年間、本当にありがとうございました。
●No.18 樋渡航 選手のコメント
ーーーーーーーーーーーーーーー
ヴェルメリオとのTリーグ最終節が行われた。この結果により残留を達成することが出来た。この試合で引き分け以上であれば残留が確定する試合だった。引き分けでよかったので得点を奪うよりも失点をしないことの方が大事だと考えていた。最終的にそれを達成することができた。後半にはセットプレーから得点し完璧な試合運びだったと思う。残留できたことにほっとしている。文句なしの最後の2連戦だったのでとても嬉しいし、大きなことを成し遂げた感覚がある。しかし、シーズンを通してみると良くなかったことの方が多いと思う。戦績1つとってもいい順位とは言えない。なので、それを野放しにして喜ぶのは違うと思う。しっかり個人、個人で振りかえりたい。そして、当たり前だが特に今日までAチームに属していた2年生には自分たちの成功や失敗を目の前で見ていたと思うので、それを来年にいかしてほしいと思う。T2リーグという舞台で戦えたことで成長できた部分が多い。運営の方々、対戦相手、スタッフ、保護者、チームメイト、全てに感謝したい。ありがとうございました。高校でいいスタートがきれるように残りの時間を意味あるものにしていきたい。
●No.19 福士和真 選手のコメント
ーーーーーーーーーーーーーーーー
今日でTリーグが終わった。
結果は7位という形で終えて残留をすることができた。苦労して得た残留は本当に価値のあるものだと思う。チームとして本当に残留をすることができて良かった。勝てたとしても、連勝ができなかったり、自分たちのミスから崩れる試合が多くあったり本当に苦労したと思う。そういう意味ではTリーグの厳しさを知れてよかった。自分は後期のトリプレッタ戦で怪我をしてしまいそれ以降プレーをすることができなかったが、サポートをするなどしてチームを支えることができたのはいい経験だと思った。
また2年生ながらも、Tリーグを経験することができたことは来年に向けてプラスになったと思う。
まだ自分にはあと1年あります。そして自分たちの代になります。Aチームで学んだことを自分の学年に還元したい。またクラブユースや高円宮杯で負けた悔しさを自分の代の公式戦で全てぶつけたい。
これからはチームを引っ張っていかないといけないことを自覚したい。また、いち早く怪我を治し、復帰したい。そして迷惑をかけたぶんを取り返したい。
またこれから始まる14選手権の3次リーグで勝ちたいと思う。また来年は今年の代を越える。これを意識して戦っていきたい。
応援があったからこそ戦い抜けたと思います。
本当に応援ありがとうございました。
●No.20 尾崎 快仁 選手のコメント
ーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は、Tリーグ最終節ヴェルメリオとの試合がありました。自分は、後半から出場しました。最初、緊張していて動きがかたく、なかなか試合に入り込めていませんでした。ですが、途中自分で仕掛けてコーナーを取ってそこから点に繋がったのは、とても良かったです。その後も、惜しいチャンスを作れた場面があったので良いプレーができたと思います。最後の一秒まで気を抜かずみんなで戦い抜いて勝って残留を決めれてとても嬉しかったです。
三年生が残留して繋いでくれたものを自分達二年生が受け継ぎこれからも頑張っていきたいです。
●No.21 住谷拓都 選手のコメント
ーーーーーーーーーーーーーーーー
今日Tリーグの最終節があり、無事勝ってTリーグ残留を決めることができた。試合の前アップのはいりから全員が一丸となり試合に臨む準備が出来ていた。ピッチが悪く思うようにプレイすることが出来なかった場面もあったが、最終的にはみんなが声を掛け合い一点をとって勝ちきることが出来た。三年生はこれで終わりだが、三年生の試合に向かう姿勢などを見習い自分達の学年を強くしていけるように頑張っていきたいです。
●No.22 宮坂晢之真 選手のコメント
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
Tリーグ 最終節
1-0 勝ち
今日の試合勝てば残留が決定するという絶対に勝たなければいけないなか、見事チーム全員で勝利を掴み取った。
試合中はセカンドボールの反応、声、味方との連携を意識してできた。この2試合チームプレーと個人プレー、どちらも使えてとてもいい試合だった。
そして今期初、二連勝をすることができた。
二連勝するまで自分たちはたくさんの人に迷惑をかけてしまった。やっと二連勝できるチームになって、とても嬉しい。
三年間ずっと一緒に戦ってくれた仲間たち、コーチや保護者の皆さん、感謝してとしきれないです。
来年からは皆違う道を歩んでいきます。
高校でも一緒にプレーをする人や、ライバルになるかもしれませんが共に切磋琢磨していきましょう!!!
三年間応援ありがとうございました。
●No.23 北村陽太 選手のコメント
ーーーーーーーーーーーーーーーー
Tリーグ残留決定。今日はこれを決めた、大きな1試合だった。Tリーグ最終節、ヴェルメリオと試合をして、1-0で前回に続いての勝ち、初の連勝をして最後を最高の形で締めくくることができた。今日は内容などよりも、勝ちという結果が全てだったと思う。コーチ、スタッフ、親、下の学年、支えてくれた全ての人にありがとうございますと言いたい。そして、残留という最高の結果を届けられて良かったと思う。僕はまだあと1年ある、来年は僕たちがこの舞台で戦うことになる。3年生に支えてもらっていたが、次は僕たちが戦うのだと思わせられた試合だった。同時に、こんなのができるのかと、差も思い知らされた。僕は、今日の勇姿を忘れないだろう。この15Aチームとして活動できて本当によかった。とても色々な経験が積めた。次は僕たちがこの素晴らしい3年生のように、それ以上にならないといけないのだと思った。3年生には「3年間お疲れ様、そしてありがとう」と言いたい。このバトンを受け取って、一生懸命頑張りたい。次は僕達の番だ。
●No.24 森勇気 選手のコメント
ーーーーーーーーーーーーーーー
今日は自分達の今年1年をあらわす大切な試合でした。
ピッチコンディションが悪く、中々うまくいかないシーンもあったけれど、チーム全体で焦らずサッカーをすることができました。
個人としては、セカンドボールの回収と競り合う事を意識して試合にのぞみました。どちらも悪くはなかった程度の出来だったと思います。対人守備に関しは良かったです。
今日の試合では、前までだったらチームが分裂してしまってもおかしくないシーンがあっても、思いとどまりみんなで勝利に向かって戦う事ができたと思います。
チームとして残留を決められたのは、コーチ陣や仲間のおかげです。
多くの人への感謝をもって高校でも頑張ります。
3年間応援ありがとうございました。
●No.25 古賀幹人 選手のコメント
ーーーーーーーーーーーーーーーー
今日はTリーグの最終戦がありました。結果は6位または7位と残留することが出来ました。シーズン終盤は残留争いであとのない状況に立たされてしまいました。それでも暁星戦を境に個も活かしたチームプレーができるようになり、やっとチームとしての形が出来上がった気がしました。残留できた今だからこそ言えることですが、崖っぷちの状況で戦う経験はいい経験になったと思います。もちろん優勝争いをできた方が良かったのですが、チームとして笑って終われればそれで十分だと思います。
振り返ってみると、上の学年に上がった当初は上級生とプレーすることが苦手だった僕は気が乗りませんでした。それでも、Tリーグを闘ううちになんだか楽しくなってきて、チームに貢献することが出来ました。こうして最終節まで闘うことが出来たのは、スタッフや保護者の方々、そして3年生全員です。いきなり上がってきた僕を厳しくも暖かく迎えてくれました。Tリーグに初出場した時の「落ち着け」やミスした時の「気にするな」という言葉は今でも覚えています。本当に感謝しかありません。
僕は半年もプレー出来ませんでしたが、かけがえのない経験になったと思います。もう3年生に会えないと思うと寂しいですが、今年の3年生に良い報告をできるようにしたいです。
●No.26 山田悠太 選手のコメント
ーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は、残留が掛かった大1番vsヴェルメリオがあった。結果は、1ー0勝つことが出来た。自分がAチームに合流したのは夏の鹿島遠征。そこから今日まで関わることができてとても良かったと思う。4ヶ月の中で色んな事があった。それを乗り越えて残留を勝ち取ったことはとても凄いと思った。また、自分は中学1年になってから本格的に前めのポジションをやり始めた。そんな中でAチームの上手な前線の選手と一緒にやれたことが1番よかった。前線の選手だけでなくAチームの全員から色んなものを吸収できた。この経験を活かしてこれからの活動に臨みたい。本当にAチームの全員には感謝しかない。このメンバーで試合が出来ないと考えると少し寂しいけどAチームのみんなは次のステージで僕達2、1年生は次のカテゴリーで頑張れれば良いと思う。4ヶ月間、色んなところで迷惑をかけたのに最後まで笑顔で接してくれたAチームのみんな、保護者、コーチたち本当にありがとうございました。
●No.27 千賀由宇 選手のコメント
ーーーーーーーーーーーーーーーー
今日はT2リーグ最終節 VSヴェルメリオがあった。U15Aでの最後の公式戦ということもあり皆アップから今まで以上に気合いが入っていた。前半は大きいチャンスは少なかったものの、最終ラインで落ち着いて繋ぐことができ、ボールを保持することができた。後半はゴール前でのプレーが格段に増え、ファウルを多くもらいセットプレーの機会も増えた。そして、コーナーキックで得点することができた。結果的に最後の試合を勝利で終え、修徳戦に続いて2連勝することができた。今日の試合は最後の試合にふさわしい試合になったと思う。それと同時に3年生はトレーロスに「T2リーグ残留」という大きな置き土産を残してくれたと思う。
僕はT2リーグという厳しい試合を2年生の間に間近に肌で感じることができて良い経験になったと思う。
来年は自分達がT2リーグの舞台で戦うことになる。そのときはU-15Aでの経験を生かし精一杯戦い抜こうと思う。
●No.28 村山楽人 選手のコメント
ーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は、引き分け以上で残留という3年間の集大成、大一番となる試合でした。今回意識したのは、勝利への姿勢です。関東リーグのこともあったので、引き分けではなく勝利を目指して戦いました。前半はピンチも多かった中、0-0で折り返すことができました。そして後半、コーナーから先制し、その一点を守り切る形で勝利し、残留を決めることができました。3年間、とくに3年生になってからは、辛いことが多かったと思います。でも、その度にチームで乗り越え、最後には勝利という結果を残し、笑って終わることができました。トレーロスというチームで、誰か1人でもかけたら、残留はできませんでした。3年間、自分たちを支えてくれた親御さん、指導してくれたコーチ陣、そして、共に戦ってくれたチームメイトのみんな、全員に感謝を伝えたいです。
3年間、本当にありがとうございました。
●No.29 長原雄大 選手のコメント
ーーーーーーーーーーーーーーーー
今日はTリーグの最終節でした。
自力で残留するためには、引き分け以上が必要でした。相手も残留するために必死にプレーしていたので簡単な試合ではありませんでした。前半はあまりいい攻撃ができなくで0ー0で前半を終えました。後半はいい攻撃ができていて、セットプレーから1点取ることができて、1-0で勝つことができて、残留することができました。
シーズンが始まってから結果がでなくて苦しい状況が続いていたり、チームに迷惑をかけてしまったりしていたけど、最終的には残留することができたので本当によかったです。
このチームで公式戦をすることはもう無くなってしまったけど、練習があると思うので残りの時間を大切にしたいです。
そして試合の前後に審判や本部をやってくれたり、スカウティングをしてくださったり、自分たちを支えてくださったコーチへの感謝の気持ちを忘れずに、これからもプレーしていきたいです。
<原文ママ>
ご家族のサポートに拍手で感謝
●ファンルーツのイベント情報
こちらをクリック
●FCトレーロス公式サイト
●ファンルーツ公式サイト
●お問合せ
FCトレーロス事務局