こんにちは
ちょいと外泊中の
ふのよかの森
越川です😊

突然ですが
新婚旅行って皆さん
どこにいかれましたか?

私たち
どちらも国語科教員
ということもあって
日本・本州の北半分を
ぐるっと7泊8日
車の旅でした

まだ、カーナビもない頃よ
私は助手席で地図を持ち
進行方向にぐるぐる回して
なんとなくナビ🤭

宿泊する宿だけは予約して、 
花巻温泉は連泊でと
なかなか
こんなときにでもないと
できない旅のスタイル

松尾芭蕉の「奥の細道紀行」を
大まかに逆走して

東北では、宮沢賢治、高村光太郎、斎藤茂吉
の文豪様たちに関する
あちらこちらを
訪ね歩き

「これ、教科書の写真のあそこよね?」と自分のカメラでもパチリ
(まだまだフィルムの時代よ)

途中、
友人が営む
大洗海岸のペンションにも1泊
東京の友人ファミリーが営む
喫茶店にも立ち寄り
最後の宿泊は、
長野の軽井沢で
文豪さんが執筆でお籠りすることで有名だった
レトロなホテルに1泊


駆け足のようで
味わいたいところだけを
思いっきり味わう旅でした

各地に
心に残る場所がたくさんできた私の
一番「ここ好き♥️」と
思ったのは
山形県米沢市の米沢城址でした

公園になっていて
成せば成るなせばならぬ何事も〜の上杉鷹山の言葉の碑に
あらためて心に何かが
響きました

何がそんなに心にとまったのか?
響いたのか?

よく覚えてはいないのですが
また来たいです😊
と強く思ったことは記憶に残っています

さて
先日から、ちらほらと登場の
大好きなイラストレーターさん
米沢在住のmizutamaさんといいます

生み出される作品も
かわいいキュート♥️で
大好きなんですが
なにより、ライブを通じて繰り広げられ
この方の人となりに
わたし、惚れているようです♥️

今回の
自分メンテナンスのお供は
いくつもありますが
今日のこれも米沢織
デザインはmizutamaさん🫶



肩から掛けて、最小限の貴重品をいれるのに
いつも身近にいてくれます

彼女のライブは
山形弁が炸裂していて、
方言学を専攻し、
卒論&修論を書いた私には
そこもたまらなく楽しい時間

彼女は若いのに
なんでこんなに方言を
楽しんでいるのかな?

何かそこから伝えたいのかな?

そこに
郷土への思いがあるのかな?

なんだろ?なんだろ?
って

モノを好きになるって
絵が上手とか
色合わせが好きだけではなく
私の場合
その後にある
思いみたいなものにも
心が引き寄せられるようです

東北・気仙沼のアトリエから
我が家にやってきた毛糸たちも
まだまだ出番を待っています🧶

こちらも
思いに心が動いたことが
購入のきっかけでした

話はもどり
新婚旅行から帰ってきて
私は「奥の細道」を
中学3年生と学ぶ時に
それはもう
リアルに見てきたものを 
語りました

古文の読み解きだけではなく、
そこにこめられた思いを味わう
そんなきっかけづくりが
授業で提供できたら
最高だなと思っていたなあ

あれから26年
時はものすごいスピードで過ぎてゆく

次に来れる時は
定年後だったりして
なんて言ってた私たち

きっとまた
東北各地をいろんな経験をした
自分の感覚をフルに開いて
訪れたい

mizutamaさんへの想いは
そんな私の願いも
重ね合わされているのかもしれないなあ