今年のアレコレ・・・ | ♡お気楽ブログのロックとソウルと歌謡曲♡

♡お気楽ブログのロックとソウルと歌謡曲♡

主に音楽と愛車メガーヌ2のブログです 気軽にコメント頂けると嬉しいです

令和元年も 残すところ後20日程 昨年はすっぽかしましたが (^_^;)

恒例の今年のお気に入りの作品を紹介しておきます


まず個人的な今年最大のトピックは なんと言っても 

Berryz工房松浦亜弥

アナログ盤です!!!

これは嬉しかった長年の夢でしたから タワーレコードには感謝しかありません

続編を激しく希望します!

 

  


他にも菊池桃子のラムーの再発や宍戸留美の初アナログ化
そして年末には なんとLip'sのアナログ化も決定していると言う 
アナログブームの波が遂にアイドル歌謡にも波及してきたのは嬉しい限りです

新作の国内作品では 

令和最初のアイドルグループBEYOOOOONDSの「 BEYOOOOOND1St 」が最高でした♪

既成の枠組などを飛び越える活動コンセプトと

パロディ精神溢れる作風

今後も楽しみなグループです

細野晴臣「 HOCHONO HOUSE 」も流石の新作でヘビロテしました♪

今年は細野デビュー50周年と言う事で 

素晴らしいコンサートと展覧会 そしてグダグダな舞台と盛りだくさんな一年でした

ナナナナ~♪ナナナナ~♪ 

 

 

 

このPVの元ネタが五つ以上解ったら あなたは相当な80~90’sMTVマニアですよ(笑)

 

 

国外の新譜では(新作扱いで良いのか分かりませんが・・) なんと言ってもコレ!

「 ジャズ・フェスト:ザ・ニューオーリンズ・ジャズ&ヘリティッジ・フェスティヴァル 」

1974年から2016年迄のフェス音源を厳選してCD5枚に収めた労作

 

フェス自体はニューオーリンズと関係が薄い出演者も多いようですが

流石のスミソニアン・フォークウェイズ編集 当地に縁ある音楽家のみ厳選収録

 

驚くべきは どの時代の物も録音状態が大変良く

過去から現代まで違和感なく楽しめること

大型音楽フェスの元祖と言われてる割に 長らくまともな録音作品がなかっただけに

こんなにちゃんとした音源があった事に驚きでした


[Jazz Fest! The New Orleans Jazz & Heritage Festival ]  2019

 

https://soundcloud.com/smithsonian-folkways/yes-we-can-can

 

https://soundcloud.com/smithsonian-folkways/n-o-bounce

 

https://soundcloud.com/smithsonian-folkways/one-night-only-the-march

 

映像作品ではジョアン・ジルベルトの「LIVE IN TOKYO」が 

内容・画質・音響共に文句無しに楽しめました