昨日土曜日にあえなく撤退した、ビード落とし。
余りの木材で作ったビードブレイカーは、あえなく壊れてしまった。
そんなあたしゃービードブレイカーブレイカー。



で、

だ。


建築用の単管で作れるらしいので、作ってみた。

うーん。

いまいち。ビードが落ちない。

では、これならどーだー
庭に埋め込んである単管をベースにして、
むにゅー

とやると、
パコンっ!

落ちた!落ちました!!
とうとう栄光をつかみました!!

よーし!いけるぞー!

リアタイヤのビードを落とせたので、
まずは新品タイヤが納品済みのフロントタイヤをやろう!

して、
フロントタイヤのビードを落とし、
タイヤレバーで古タイヤを外し、
新品タイヤをはめ、
最後の最後で、

は、はまらない…。

うーん!
うーん!
うーん!

と、いくら踏ん張っても入らない…。




無理ぽ…

( ´Д`)

………挫折…。





「おやじさーん、助けてよー工賃払うからー」
で、
しばらく行ってない行きつけのバイク屋、といってもレストア屋なので、持ち込みタイヤ交換なんてやらないのだが、

「特別だよー」

で、土下座しておねがいして(してねーけど)、無事装着。

「来週はリアタイヤよろしくー」

「えー?」

「2年後は全部やってもらうわ」

「えーっ?」

「あはは、じゃあ2年後はライコに持ってくよ」

そんな感じで、持つべきものは優しいバイク屋のジジイだなw


今回の教訓。
車重380kgのバイクのタイヤは、硬い。

タイヤエア抜けたときに、どれだけ耐えられるかで硬さ違うんだろな…。

フロントタイヤでこんなに硬いなら、リアタイヤはもっと無理だろな…。

夕日色最高号のタイヤ交換、自分でなんて、もう一生やらん。。。

やっぱ、1番リーズナブルなのはホイール外して持ち込み交換だな。




風呂入って、
息子と外で涼しみながら、乾杯。

まあ、こんな、あれこれガレージでバイクに没頭できるのも、楽しいね。
なんでも自分でやってみる。
それが本当の勉強だ。

挫折の言い訳w