。
県跨ぎ。
からの~
雨三昧。
からの~
帰宅。
して、
しばらくすると、雨が止んだ。
ので、

キャンプ道具干して、
洗車して、
プレモル( ゚Д゚)ウマー!
今回つるんだオッサンバイカーwは、
付き合いが20年近くある。
20年前は、お互い、イケてるにーちゃん、だったのにw
北海道でも何度か合流してた。

たぶん2011年、日勝峠にて。
お互い過積載なので、
「あーっ! あれが無い!」
とゆーことが、無い。
今回のキャンプツーリングで、あれこれキャンプ道具について盛り上がった。
その思い起こし。
まずはこれ。

サマーベッド。
バイクにこれを積んで走る奴は、そんなにいない。
20年前に積んでたの、オレくらいだと思う。
サイコーにくつろげる、キャンプ?道具。
ただ、座面が低いので、普通に座りたいときは、普通の椅子が欲しくなったりする。
そんな時はこれ。

こいつ、なかなか優秀。
リクライニングするのに、

こうやって、

ナローに畳める。
なので、この椅子とサマーベッドの二台持ちになる。
そして、
たぶん1番長い付き合いなのが、これ。

バーナー。
製造ロットは、1999年。
そして、同じ時に買った、こいつも。

ランタン。
ハンドル部分は、いろいろあったときに、故意にすてられたw
ひでーなぁ。
なので、粘土パテで自作。
ま、キャンプの夜はギラギラ明るくなくていーので、買い換えることがなかった。
ちなみにマントル(ランタンの発光部分)は、直ぐに割れるので基本的には消耗品。
毎回つけ直す人もいるが、このランタンのマントルは10年くらい生きてるw
まあ、最近は、

便利なLEDライトばかり使ってるけど。
色はもちろんオレンジ系の電球色。
蛍光灯系の白いやつはだめ。雰囲気でないよ。
あ、こいつも長いかも。

今は全く出番のない、

紙の地図。
日本中走り回ってたので、全国版しか使ってなかった。
このMax Mappleのナイスなところは、標高が分かりやすいところ。バイクツーは標高大事だからね。

こいつも古い。平成11年か…。
今時の地図はオンラインで、使うときは最新版、常にアップデートされてる。
だから、昔の状態を知ることが難しい。
ので、
昔のままの紙の地図って、貴重。ガレージ保管ね。
あと、シュラフもなかなか古いかも。

昔は、シュラフは、キレイに折り畳んで丸めて、海苔巻きみたいにして袋に入れるもんだと思ってた。そうやってた。
が、
ダウンのちゃんとしたやつは、袋にグニョグニョ押し込むだけ。
カルチャーショックだったなぁ…。
冬にキャンプしない人はそれほど気にしなくてもいーけど、
シュラフは金かけてちゃんとしたの使ったほうがいい。
昔は真冬によく凍えて一睡も出来ないことあったなあ…。
さて、
今年は何回、行けるかなぁ…。
どこまで、行けるかなぁ…。