日曜日。
梅雨。だなぁ。

で、

今日は朝からリアタイヤの交換。

立ちゴケ、
ではなく、麻酔で寝てもらってるだけw
GL1800 SC68は、リアタイヤの交換が、「昔のモデルより、比較的楽」
になっている。

右側に倒してタイヤ外せるのだ。

と、ネットで見たので、やってみる。
センタースタンドは上げたまま、右側に倒す。この時、接地するのは、タイヤとエンジンガード、の計四ヵ所。
エンジンガードが傷つくのもイヤなので、保護になる敷物を敷いてやる。
と、丸見え。

そのままホイールナットを外すことも不可能ではない、
が、マフラーをはずしたほうがいい。
ますます丸見え。

まあ、整備の鉄則は、やり易いように外せるものは外す、だ。

ところで、タイヤ外すのに、タイヤが接地しているってのは、ちとおかしい。

ので、
センタースタンドの根元にジャッキ入れて、軽く持ち上げると、リアタイヤが浮く。

で、ホイールナットを外すと、
こうなる。

して、

バイク屋に持っていき、オヤジさんに、新品タイヤを装着してもらい、

バイクに戻して、
完了!

で、

最後の難関。

はたして、この400kgのバイク、独りで起こせるのか?
はい、起こせました。

参考までに、
サイドスタンド下ろす
ギアはローに入れる
右側のリアシートの、なんてーの?ここ、

2ケツのときに彼女がつかむころ、をメインに、覆い被さるようにして、
ぬぉーっ!
と、起こす。
この時、起こしつつ、右膝をバイクのシート右側のところに押し込んで、起こした分を膝下で支えてやると、楽。

ちなみに、色々と試してみたが、
シート横で持ち上げるのは、難しい。
なるべく接地部分から遠いところじゃないと、つまり力点はバイクの上部のほうが起こしやすい。
テコの原理だね。

で、ハンドルも上部と言えるが、力が入らないのでダメ。

まあ、女性は厳しいかなー?
男なら、ひ弱な草食系は難しいんじゃなかろーか。
ちなみに、自分は、身長は低いが、マッチョ系なので、ケンカは強い。

じゃなかった、力は強い。

ケンカはしません。平和を愛するジジイです。


で、
早速皮ムキに。

ここはどこだ?
小見川?とかの方面、
で、田んぼで和みながら。

して、

皮ムキで100km走った後は、
いつものプレモル( ゚Д゚)ウマー!

これでしばらくメンテは無しだなぁ。

とかいーながら、あれこれいじるんだろーなーまた。