。




青空色最高号こと、セレナ C25。
ラジエーターがイカれた…。

ディーラーで修理すると10万円コースじゃなかろーか?
あうぅ…(´д`|||)
じゃ、DIYしかない!
して、
ぐぐる、と出てくる。交換日記が。
この型のセレナはラジエーターが弱いらしく、社外品が出回ってて、おまけに型落ちセレナなので、激安!
5000円でラジエーター買えるとは思わなかったわー
ぐぐると色々とラジエーター交換日記がでてくるので、ここでは、痒いところに手が届く、ような、プチ情報を。
まず、事前準備として、
・新品クーラント5L
・使用済みクーラント受け皿(地面に垂れ流せるなら不要)
・マイナスドライバー(プラの留め具取り用)
・10mmと12mmのメガネレンチとラチェットレンチ(ラチェットないとかなりキビシイ)
・スポンジ厚さ1.5~2cm、幅6cm、長さ100cm(これは他のサイズで応用可能)
ボンド(たっぷり使う、耐熱120℃くらい)
さて、
まず、
購入した社外品を現物確認する。
むむ、少しつぶれてる…。

まあ、使えるでしょ。
形は大丈夫っぽい。
なので、
車体からラジエーター本体を外す。
のだが、
その前に色々と周辺を外さないと本体までたどり着かない。
まず、エアインテーク。
そして、グリルを外す。
して、車体の下に潜って、アンダーカバーを外す。
使用済みクーラントの受け皿をセットして、
ラジエーターのドレンを開ける。
そして、ラジエーター上部のキャップを外すと、ドバドバクーラントが出てくる。
して、
ラジエーター上部ホースも外して
バッテリーも外す。
そして、コンピューターを、フレームごと外す。

コンピューターのコネクタは、コネクタ自体にセットリリース用のレバーが一体化してるので、テコの原理で、カチっと外れるまでやる。
コンピューターのフレームは、ボルト4ヶ所。これは、ラチェットレンチがないと、かなりキビシイと思う。
して、クーラントリザーブタンク側近くのエアコンパイプの固定ボルトも外して、パイプが動かせるようにして。
これでラジエーター本体を外す準備が出来た。
まずは、ラジエーターの後方の、冷却ファンを外す。
上部のビス2本外して、上に引くと、下側はの凹凸が外れてフリーになるので、ホース類を交わして外す。
して、
ラジエーター本体。
これは、上部の2つのL字ステーでラバーマウントされてるだけなので、その2つのL字ステーをフレームから外す。
そうすると、ラジエーター本体を上に引っこ抜ける。
それで、外せる。
して、
外した純正ラジエーターと、社外品ラジエーター、同じではない。
外した純正ラジエーター本体の左右には、泥はね防止?のスポンジが着いている。

取り外したラジエーターに付いているスポンジは、もうボロボロなので、ホームセンターで買ってきたスポンジを、ボンドで付ける。
それを社外品ラジエーターのサイド部分に塗り付ける。
ボンドは耐熱120℃ありゃオーケーと思う。
それを6cm幅にカットして、
で、社外品ラジエーター本体のサイド部分にボンドをたっぷり塗って、スポンジを接着する。
して、
ラジエーター本体を取り付け、あ、その時に、ラジエーター本体下部のクーラントホースと、ドレンホースは取り付けておく。
ドレンホースは社外品の接続部分の返しが緩かったので、アルミ針金で軽く締める。
して、
ラジエーター本体の下部の出っぱり2本を、フレームの穴に挿入してセット、そして上部はL字ステーで固定。
して、
ファンを取り付けて、電源コードを取り付けて、
コンピューターを取り付けて、コネクタ取り付けて、
ラジエーター本体上部ホースも取り付けて、
グリル、エアインテーク、バッテリーなどなど復帰して。
新品クーラントを上部から入れる。約5L。
リザーブタンクにも入れる。
して、
エア抜きをする。
ラジエーターキャップを開けたまま、エンジンをかけると、ウォーターポンプが回るので、キャップ部分からエアが抜けてくる。
適度にクーラントを補給して、エアが出てこなくなったらキャップ閉めて。
して、
アンダーカバー取り付けると完了!!
テストランして、問題なし!
これでゆっくり新年迎えられるなぁ~
そんなこんなで、バイクはおやすみ~










