住んでいるのはトカイナカ。


北総地区の千葉ニュータウン地区。知らない人は知らないが、とある経済誌とかでも、住みよい街ナンバーワンに何年も連続でトップだった印西市。


戸建てが多く、庭をDIYしてる人も多めかと思う。


最近はDIYで建てたバイクガレージの断熱化。
猛暑酷暑対策は大事だね。
外を見ながら酒のんだりあれこれやる。

ガレージや庭、ウッドデッキから夕日眺めて酒を飲むのは、
楽しいね。


そのウッドデッキは、2015年頃に作った。
とあるオフィスの引っ越しで余った、アイアンウッドでもあるウリン材を貰い受けることができたので、ラッキーだった。
基礎をしっかり、

柱、根太、
デッキ材を載せて留めて、

デカいウッドデッキにして。
パーゴラも建てて。

デカいので色々と活用できた。

夜にしっぽり
パパが独りで酒飲む時間。これがよかった。
夏は蚊取り線香つけまくって、冬はマット敷いてコタツ出したことも。


でも、息子が小学5年生くらいまでは友達と遊んでいたが、
その後はあまり活用されなくなったので、
パパがガレージ籠もるのもあって、このウッドデッキは、今は半分の大きさに縮小した。

もしかすると、ホームセンターで売ってる安いSPF材だと、ここまで持たなかったかもだが、ウリン材なので全く劣化してない。
縮小で余ったウリン材は、また何かに使えるのであれこれ妄想。


その後、2017年ころに、花壇を作ってみた。
年末年始の連休を活用して一気に。
基礎部分にモルタルをセットして、

ブロック重ねて、鉄筋とモルタルでつないで、
そこに、

ホワイトモルタルで化粧して、
うむ、イメージ通り。

そして、
木と花を植えると完成。
これも出来栄えはナイス。

ついでに庭のアプローチも変更するため、
シンボルツリーも移設。

庭のライトも移設する。


レンタルのハツリ機で、


土間アプローチぶっ壊して、インターロッキング敷いて、


庭全体をきれいに整えて。


もう土木建築電装ぜんぶDIY。



こーやって、時間はかかるが過ごしやすい日常の環境をつくることで、外出コストは下がる。


最近はガレージの中で
キャンプ気分で過ごすことも楽しく。

キャンプの回数も減ったな。

まあ、人の好みはそれぞれなので、外や庭が好きな人は、ウッドデッキやパーゴラ、バイク好きはガレージをDIYする価値はあるな。

北海道生まれで、東京から転勤した釧路含めてトータル25年くらいは北海道に浸かっていたので、住環境は北海道のように、広い土地、広い庭、隣家との間隔は広い、周囲は静かめで空も広い、な感じじゃなきゃイヤだったので、ここ、北総に住むことになったのだけど、本当にこの辺はイーところだ。

だからこそ、DIYで日常を楽しめるようにすると、出かける回数も減り、遊びコストも下がる。

そして、浮いた金で、
酒を飲むw

オジサンは庭DIYに勤しめ!