初めましての方がバイク乗りと分かると決まって

何乗ってるんですか?」って聞かれますよね。

そこで「ZR-7です」と答えるんです。

「・・・あ~、それはカワサキ、ですよね?」と微妙なリアクションになります。
多分この珍車を知らないだろうと思ってわざとやってる管理人のZAKIです。

 

え、もう車検?

てっきり去年車検だと思ってました。

前回は車検直前でテールランプの配線が断線していたのが発覚し焦って修理したので、

今回は余裕もって確認します。

 

まずはLEDのマルチリフレクターライトをノーマルに戻します。

比較画像を忘れましたがライト一つで域にレトロ感が増しました(;´∀`)

 

灯火類の確認、ヨシ。ネンオシャチエブクブクフトッタ

 

おまけで買っておいたプラグも交換しましょう。

セブンさんはプラグ交換作業がとってもやりやすいのです。

 

プラグレンチは車載工具を使います。たくさん工具が入ってますよね。

 

モノタロウで買いました。

管理人はビニール袋は破かないでハサミ使って開けるタイプです。

 

プラグ取り外しました。距離走っちゃったので中心電極はやや摩耗気味。

はい、プラグを外すときはプラグの周りに小石など異物があるのでエアーブローしてちゃんと取り除いてからね。結構たまってました。

 

単純に組み付けましたではなくひとつ検証してみましょう。

プラグの締め付け具合はメーカーのホームページで調べると。

ネジ径12mm 締め付けトルクは15~20N・m 

トルクレンチが無い場合はガスケットが座面に当たってから1/2回転。

※これはプラグによって締め付け条件が異なるのでメーカーの基準を確認してね。

 

プラグレンチを20N・mに設定して締め付けると本当に1/2回転なのか?です。

結論は20N・mで1/2回転でした~(^^♪

 

ネジ部にカジリ防止でカッパーグリス(銅グリス)塗る方もいらっしゃいますが

その場合トルクレンチだとオーバートルクになりますので締め回転で取り付けてね。

他のネジで実験したよ。どんどん締めちゃう~

 

プラグ交換したらメンテのスイッチ入った。

プラグと一緒に注文してたブレーキフルードでブレーキ回り一式メン・・・

おや?

 

四輪車用?

聞いてないよ~

 

ま、古い在庫の缶と比べても成分は同じなので・・・

てか二輪用とか発売してたよ、いつの間に~?本田さん(>_<)

今回は使っちゃいます。

で、メンテ自体はDioと記事が被るので内容は割愛

 

ブレーキキャリパーを外したら、ボルト締め付け時にマーキングします。

以前締め忘れたことあっての対策です、ま、その前からバイク屋さんにもマークするのをお勧めされてましたのよね。

 

はい、点検は終わりました~

無事車検通ってちょうだいね。

 

・・・まだセブン乗るの?

練習用で買ったのにまさかの23年目。

 

そろそろ走り出しましょうかねぇ~