こんにちは。
気づけば1週間あいてしまいました

出かけたり、走ったり、動画見たり…
なんだかんだしてたら1日があっという間

いや、何もしてなくてもあっという間に1日終わるんですけどね

昨日はYouTubeのライブ配信で「関東インカレ陸上」をずっと見てたら1日終わりました

途中からはフン太も一緒に見てて、2人で
「学生っていいな~
」

て言ってた中年夫婦です(笑)
選手も応援する仲間も一生懸命だし楽しそうだし、もう見ていてキュンキュンしました

あと、朝ドラと大河ドラマも観ています。
特に朝ドラは、現在放送中の「あんぱん」と、再放送中の「とと姉ちゃん」の2本立てだから、もうそれだけでドラマはお腹いっぱい

江戸時代の「性風俗」への切り込みが何かと話題の大河ドラマ「べらぼう」ですが、
昨日の回もなかなかヘビーな内容でした

つくづく宮部みゆき作品(江戸時代もの)を読んでてよかったと思うのが
「吉原」だけでなく「岡場所」「夜鷹」「飯盛り女」などが説明なしでもわかること。
現代でも怖いことはいくらでもありますが、江戸時代もなかなか大変な時代でしたよね…
ふとしたきっかけでいくらでも坂道を転がり落ちる、というのがいつの時代も恐ろしいところ。
不要な経験はしないに越したことはありませんが、
危険な目に遭わないよう「世の中にはどんな怖いことがあるのか知っておく」ことも大事なのでは、と思います。
(例えば、経験だけでなく情報すらシャットアウトした「箱入り娘」に育ててしまうと、無知なだけにかえって危険な目に遭う可能性も!)
私は高校卒業で親元を離れましたが、そのまま実家にいたらとんだ「箱入り娘」になってた可能性あり…

世間知らずで、いざ社会に出てから怖い目に遭っていたかもしれません

むしろ、大学時代に「若干」危ない目に遭いそうになりながらも世間を知れたからこそ、経験値を積めた様な気がします。(実際、危ない目に遭わずにすんだのは仲間や先輩たちのお陰)
では本題へ

今回はお弁当記録です
前回のお弁当記録はこちら
①
・小袖《秋冬》(下鴨茶寮)
3月下旬の現場の続き。
以前もいただいたことあるけど、下鴨茶寮のお弁当(このサイズ)は量が控えめなので、少々物足りなさがあります…
美味しいし、ヘルシーなのであまり文句は言えないのですが

②
・幕の内弁当
はい、出た出た、最低レベルのショボ弁当

ご飯は粒がつぶれてるのにパサパサしてて、下手な冷凍してました感がひどい

そして毎回入ってる謎の魚(笑)
焼いてるのか煮てるのかも不明な仕上がりで、魚自体の味やうまみが全く感じられない

調味料の味付けが効いているのでかろうじて食べられます

③
・いろいろ弁当(まい泉)
ここから4月

数日間の連続現場でしたが、まい泉からスタートなので期待が持てる

まあ、まい泉と言っても「カツ」は入っていませんでしたが…十分美味しいので贅沢は言いません

④
・幕の内弁当(青山)
いちおう「宮内庁御用達」のお店によるお弁当。
2日続いて出されましたが、この日は和食メイン、翌日は洋食メインと変化をつけてくれていました

⑤
・幕の内弁当(青山)
がっつりフライが入ってて、野菜少なめ

まあお弁当なのでそういうものですよね…
⑥
・玉手箱(青山)
仕事終わり、特別にいただいたお弁当。
エコの観点から、現場で余ったお弁当をいただくことがあります(でないと大量に廃棄することになる為)。
余るのは大体ゲスト用なのですが、スタッフ用より豪華なことがほとんど。
自宅に持ち帰りフン太と一緒にいただくことが多いかな

⑦
・天むす(地雷也)
1日だけの単発で行った現場で軽食としていただきました。
安定の美味しさです

⑧
・板長のランチBOX《鶏もも味噌漬け&白身フライ》(割烹なかざと)
こちらも1日単発。
ちょうどお昼頃からの勤務だった為お弁当が出るかビミョー…という状況のもと、朝ごはんをもりもり食べて行ったら、到着早々
「じゃあまず先にお弁当食べちゃってください
」と言われ


そこまでお腹空いてないのに無理やり食べました(笑)
そうだった、このクライアントは食事が期待できるところだった
ありがたい


⑨
・炒飯弁当(崎陽軒)
⑧のあとはお弁当の出ない短時間仕事をいくつかこなし…
ここから5月です。
ちなみにゴールデンウィーク中は4月末に1日入っただけで、後はお休みでした

私が主に入っている仕事はビジネスイベント系なので、大型連休やお盆・年末年始はヒマになりがちです。
この日はここ3年連続で入らせてもらっている案件でした(1日の単発)。
クライアントから「前にも入ったことのあるスタッフで」と指定があるのかわかりませんが、一度入った現場にリピートで呼んでもらえることは割とあります。
クライアントの担当者にもよりますが、そこからさらに「指名」されるようになると、「指名手当」が付くので、それはそれでありがたいです(指名手当は1日あたりで付くので、数日間の連続現場になるとさらにありがたい
)。

ただしこれは逆の可能性もあるわけで…
もし「指名」されても都合がつかず断ってしまうと、私の代わりに入った他のスタッフがその後指名されるようになり、私が指名されなくなる…ということもありそうで怖い

だから、下手に選り好みせず、せっかく声を掛けてもらった仕事はなるべく断らないようにはしています。
(実際、急な欠員とかに対応してくれるスタッフにはどんどん声が掛かっているらしい
←都合のいい人にされてる可能性も捨てきれないが…)

お弁当の記録は以上です。
ここからはおまけコーナー

自宅マンションの近くにシャクナゲが植えられてまして。
私、シャクヤク(芍薬)が大好きなのですが、シャクナゲ(石楠花)も好きなんですよね(ややこしい笑)。
3月は桜に加え、沈丁花も咲いてて、4月に入り桜が散ったらハナミズキも咲いて…ランニングしててもう楽しすぎました
こちらは3月半ば過ぎ。
もしやシャクナゲのつぼみ…???と思い
記録用に撮影。
あっという間に4月初め。
なぜか茂みに隠れた下の方から花が咲き始めました。
日当たりがいいはずの上の方はまだつぼみ。
4月半ば。
ランニング終わりに撮ったので暗く写っていますが、まだつぼみあり。
部分的に咲いてるのもあり。(ピンボケで失礼)
暗いとピント合いにくいのよね…
その後、2週間ほど走ってなかったら、その間にどんどん咲いてたらしく(薄々は気づいてた)
5月になって慌てて撮影

キレイに咲いてるのはこの1輪くらいで、他は見頃を過ぎてしおれかけてた
花の1つ1つを見るとツツジに似てますね
色もですが、ツツジと同じような時期に咲くので、一見、見間違いそう~。
(似てるだけあって、シャクナゲはツツジ科だそうです)
この後はどんな花が咲くかなあ??
ランニングには暑くてつらい時期となってきますが、引き続き草花ウォッチングを楽しみたいと思います
ではまた。