2022年のおせち&お雑煮 | 元・フロリダ駐在妻フン子のブログ

元・フロリダ駐在妻フン子のブログ

 ☆フンフンが口ぐせのフン子とフン太の珍道中☆
 2015年春~2年間のフロリダ生活を経て2017年春に帰国。
 アメリカでハマったゴルフ・スポーツ観戦・旅行のことなど。
 2022年10月にフロリダ州オーランドへ行って来ました!

 

こんにちは。

 

箱根駅伝はやっぱり観ていて興奮するなぁ~ランニングダッシュ

 

さて、めんどくさくなる前にお正月の食卓を記録しておきますよニコ

 

 

1月1日

 

おせちは百貨店で10月にネット注文していたもの。

12月29日に冷凍で届きました。

これを12月31日の朝から冷蔵庫へ移し解凍。

今回は鳥取県の境港にある「さかな工房」監修のおせちを購入したので、海鮮多めです魚しっぽ魚あたま

 

カニも入ってるかに座

↑丸い陶器の中にはイクラが入ってました

 

焼き魚も豊富。

 

総合的に満足できる内容でしたニコニコ

(食べてみると結構量があって1日では食べきれずアセアセ

 

 

 

ちなみに、「めで鯛」柄の取り皿はフン太の実家でお正月に毎年使われていたもの。

我が家が譲り受けて使っていますニコニコ

 

 

紅白なますは自作。

売られてるものは何となく好みでないので、ここ数年は毎年作ってます。

 

 

今年はお雑煮にもこだわってみました。

 

 

我が実家の伝統

「するめ」を使ったお雑煮です。

 

改めて母に作り方を聞いてやってみました。

 

前の晩からするめを水に浸し…

(これはひと晩経ったもの)

 

これを火にかけて沸騰前にするめを取り出し、食べやすい大きさに切る。

 

本当はするめと一緒に昆布も入れておくらしいけど、我が家には無かったので白だしを追加。

 

あとは醤油で味を調えて、別茹でしておいた野菜(ほうれん草、ネギ、にんじん)と焼いたお餅、するめを盛り付けたら完成。

 

仕上げには花かつおをふりかけて。

 

お餅…実家では丸餅を茹でて入れますが、今回はサトウの切り餅をトースターで焼いて入れました。

 

 

1月2日

 

前日、お雑煮にかまぼこを入れ忘れたので追加。

 

前日はもたもたしててお雑煮が冷めてしまったので、反省をもとに熱々に仕上げましたグッ

やっぱり熱々の方が美味しいピンクハート

 

するめのお雑煮…実際食べてみて

「あぁ、これこれ!この味!」

まさに子どもの頃から慣れ親しんだ味でしたキラキラ

 

母曰く、昔はこれに茹でた塩ブリも入れてたらしいけど、そのうち入れなくなったのだとか。

確かに、お雑煮にブリが入ってた記憶はないなぁ。

 

ということで、

2日の朝もお雑煮とともにおせちの残りをつつきましたアセアセ(これでやっとおせちをほぼ完食しました)

 

 

これは大晦日にちまちま作ったにんじんの飾り切りにんじん

(茹でた後の写真です)

 

大きいにんじんは「おでん」に投入。

昨年味をしめ、今年のお正月も大晦日からおでんを仕込み、おせちと共にいただいております。

どうしてもおせちが冷たいのでね、温かいおかずとしておでんがちょうどいいのですピンクハート

 

 

食べ物だけでなくしつらえも。

 

大晦日にお花を少々購入。

↑大晦日

 

お正月らしい和風のお花もいいのですが、春らしくチューリップをチョイス。

 

ちょうど良いサイズの花瓶がないのでグラスで…タラー

 

↑1月1日

 

どんどん咲いてきますチューリップ

 

↑1月2日

 

お花があるっていいですなぁ~ニコニコ

 

 

そうそう、大晦日まで仕事を頑張ったフン太へご褒美のモロゾフプリン。

 

おみくじ付きバージョンが売られていました。

当然?のごとく2人とも大吉(笑)

(絶対、大凶なんて設定されてないよねアセアセ

 

このブログを書いてる間に箱根駅伝は往路・芦ノ湖へゴールするところ!

復路も楽しみだ!

 

さて、これからたこ焼きでも作るかタコルンルン

 

 

ではまた。

 

皆様も引き続き楽しいお正月をお過ごしくださいニコニコ