なるべく人との接触を避けるため、母が気を遣って車で空港まで送ってくれました。(ちなみに行きは父が空港まで迎えに来てくれました)
岡山桃太郎空港
ターミナル目の前の駐車場はガラガラ。(後ろ側にはチラホラ停まってましたが)
便数減ってるし、そもそも利用客少ないから仕方ないか
そうそう、岡山空港へ向かう途中にウワサの道路標示を見かけました。
★合図 !!!
★合図ってなに?
詳しくはコチラ↓↓
ちゃんとオフィシャルな道路標示なのです。
岡山県民の皆さん、ウインカーはきちんと出しましょうね
ていうか、フロリダでも結構ウインカー出さない車が多かったような…
私が乗るのは16時20分発のANA。
空港へは出発時刻の1時間ほど前に到着。
時間的なものなのかわかりませんが、空港内の飲食店はどこも営業しておらず…母とお茶でもと思ったのにベンチで少し休憩しただけで母は帰っていきました。
岡山空港のカウンターは元々すいているのですが、この日は特にスタッフの方がズラリと待ち構えてて気が引けるくらい
キャリーケースを預けてお土産を少々購入したら、早々にセキュリティチェックを通り搭乗ゲートで時間を潰します。
お土産と言えば、今回購入したのが津山銘菓・くらやの「いちま」。
岡山空港でも買えるのです
ブッセに粒あんを挟んだ素朴なお菓子ですが、フン太もお気に入り。
この「いちま」を製造販売する「くらや」の社長はB’zの稲葉さんのお兄さん。
これ、地元でも、稲葉さんファンにも有名な話です。
ホームページにも「5代目・稲葉社長」とさりげなく?アピールしてますね(笑)↓↓
さて、話が逸れましたが…
搭乗客は9割がたビジネス関係者と思われる中、定刻通りに搭乗が開始され、定刻に出発。
20分後にはもう京都上空。
京都は空からでもわかりやすい(京都御所や二条城が目印になりますね。あと京都駅も)
京都を通過するとすぐに琵琶湖。
しばらくすると富士山が見えてきました。(写真中央)
だんだん大きくなる
翼の下に富士山
アップ
私の乗った便は羽田に17時40分到着予定。
さあいつものように房総半島を回って浦安あたりから羽田へ…と思っていたら、房総半島を回った後、どんどん北(埼玉)の方へ進んで行きます。
東京と埼玉を隔てる荒川の方まで行った時、
「あ!これはもしかして新ルートで着陸!?」と気づく
確かこれは埼玉まで入ってる…中央に流れるのが荒川かと。
埼玉の川口あたりかなぁ…
この辺から折り返して都心へ進入します。
結婚当初は埼玉県戸田市に住んでたのでこの辺りは懐かしいのです
荒川を渡ったらまずは池袋方面へ。
中央に見えるのが池袋のサンシャイン60かと。
中央に東京ドーム、その向こうにスカイツリー。
こういうわかりやすい建物はいいですね
緑が生い茂っているのは赤坂御用地?向こうが皇居…かな??
翼の下に東京タワーが見えてきました。
結構、高度下がってきました
眼下に六本木ヒルズ、右端に東京タワー。
もう1回、東京タワー。
レインボーブリッジ。羽田はもうすぐ。
お台場~。
そして無事に着陸。
いや~なかなかの迫力でした。
まさに遊覧飛行気分。
だけど…飛んでる最中はやっぱり
「こんなとこ飛んじゃヤバいでしょ~」
ていう思いが常にありました
実際、騒音問題とか安全性について不安の声が近隣住民の方から出ているようですね。
私は経験無いですが、昔の香港空港も都心ど真ん中に着陸していてそれはすごい迫力だったとか。
海外ではアメリカのシカゴやイギリスのロンドンヒースローでもまぁまぁ街の上を飛んでた気はしますが…
安全と利便性(経済面?)の両立はなかなか難しいところですね。
さて、羽田に到着すると…
便数が少なすぎてターンテーブルエリアがガラガラな件
飛行機降りてからここに来るまでもひと気が全然無いし(最後の方に降りて、しかもトイレに行ってたから、ひと気の無い長ーい廊下を1人で歩く心細さよ
)
利用客が少なすぎてなのか、たまプラーザ行きのリムジンバスがいつもと違って出発時刻ギリギリまで予約受付てたような…出発まで5分くらいだったけどチケット買えたので乗り場まで早足で行ったら最後の人が乗り込んでるところだった
ということで、スムーズに帰宅できすぎてフン太より早く着いちゃったので、この日はオリジン弁当を買って帰ったのでした
羽田新ルート、どうやら
・南風が吹いている
・15時~19時
を条件として運用されているようです。
今回、偶然にも体験することができましたが、この新ルートはいろいろ問題視されているようなのでこの先も乗れるのかはわからないですね~。
ではまた。