こんにちは。
某ブロ友さんが来春に海外赴任するかもしれないとのことで情報収集をなさっています。
ということで、私もまとめたいと思いつつも後回しにしていた引越しの時のことをざっくり羅列したいと思います。
といっても記憶そのものが忘却の彼方に…(笑)
ホントにざっくりですが我が家の場合はこんな感じでした。
2014年5月下旬
ダンナ渡米
(荷物は航空便のみ、車はこの時に売却←なんと成田空港で引き渡し)
2015年1〜3月
不動産屋と契約しマンションの借主探し(内覧あり)
2015年3月末
私が退職(上司へは半年前に伝え、後任人事について動いてもらいました。結果、私の退職と共に後任の方の辞令も出ました)
2015年3月末
引越しの見積もり(私の航空便、私とダンナの船便の規定枠で計算。オーバー無し!)
2015年4月中旬?
退職した会社から離職票が届くのでハローワークで失業給付の受給期間延長申請
2015年4月
区役所にて年金、健康保険、固定資産税等に関する手続き
★同時進行で、働いてる時は行けなかった遠方の友人を訪ねたり、身近な友人に会いまくったりしました
2015年5月13日
区役所にて転出手続き。
2015年5月18〜20日
引越し
(航空便が最初。規定の枠限界まで入れ、残りを船便に。日本に置いていくものは私の実家行き。なるべく先に箱へ詰めておきました)
2015年5月20日
ガスのみ立会いで止め、不動産屋へ引き渡し(鍵を全て渡すのでこの後は部屋に入れない)。
電気や水道は電話やネットで止められました。
前日から2泊はマンションのゲストルームへ(幸い、ダンナの両親が同じマンションに住んでいたのでお風呂を借りたりご飯食べさせてもらえました♡)
2015年5月21日
成田へ移動。
空港近くのホテル日航泊(JALの海外赴任者用 JALファミリークラブの特典を使い宿泊無料)
2015年5月22日
成田から出国
会社にも「海外赴任(引越し)マニュアル」はありましたし、引越し屋さん(会社指定、我が家の場合は日通)もマニュアル本をくれるので、アセアセしながらも何とかスムーズに引越し作業を進めることができました。
ハプニングといえば、3月に我が家(マンション)を借りてくれる人が決まったのですが、なんと土壇場でキャンセル!
その人、どうやら会社に家賃補助してもらうはずが、会社ともめて借りれなくなったのだとか…
元々5月末とか中途半端な時期からしか貸せないので、立地には自信あったのに、その後もなかなか借り手が付かず、まさかの私が渡米するまでに借り手決まらず!!
不動産屋さんに丸投げして渡米しました…
でも翌月無事に借り手が見つかり、7月上旬には入居してもらえました。(=家賃収入スタート♡)
引越しのことより実は手間取ったのが、退職後の手続き!
私、新卒で就職して以来、初めての退職だったもので…何もかも初めてでした。
まず、離職票が届くまでに2週間くらいかかるから、それまでハローワークに行けない!
あと、退職後から出国までの健康保険問題。
保険証は退職時に取り上げられますからね…しかも退職時の給料が下手にいいと、国民健康保険に加入しようとしてもギョッとするような保険料取られます…。
なんて書き始めたらキリがないほどビックリの連続でした。
なので…とりあえず以上です(笑)
何かご質問あればどうぞ〜おん☆さん(^з^)-☆
ではまた。