先日、住んでいるマンションで防災訓練がありました。
まずは非常ベルが鳴って、インターホンを通して館内放送が流れ、火元や避難場所を指示されるので、それに従って避難!
そんなに多くはないけど…50人くらいかな?集まりました。
出欠を取ったら次は講習タイムです。
地元の消防署の方も来てくださって、消火器の使い方とか(中身は水だったけど、希望者は実際に噴射もやらせてもらえた)、避難の仕方についてレクチャーしてもらえました。
そしてそのあと登場したのが…
消防車!!
消防士さん付き(笑)。
消防車についても説明してくださいました。
ちなみにこの消防車は、お水を積んでるタイプだそうです。
実はもう1台、消防車が来てたのだけど、要請があったみたいでサイレン鳴らしながら出動して行きました。
小学生の子たちはかなり興味津々で食いついてたな~。
でも意外と大人の方が熱心に質問したりして
消防署の方が帰ったあとは、警備会社の方によるAED講習。
私は消防署でがっつり講習受けたことがあるので、正直参加しなくてもよかったのですが、予定もないのでとりあえず参加してみました

消防署と違って、人体模型もデモ機もないので、実際にパッドを貼ったりとかは出来ませんでした…残念。
でもAEDを扱う上で大事なのは、
「機械がすべて誘導してくれる」ということ。
操作を怖がる必要はありません。
それを知ることが重要なんですよね

このあともイベントは続いたのですが、私はここまで

マンションの防災訓練、初めて参加しましたが、意外に楽しかったです
