地下鉄博物館の続きです。
日本で初めて地下鉄が開通したときのポスター(複製)が飾ってありました。
このポスターを描いたのは、当時「三越」の広告デザインを手がけていた
杉浦 非水(すぎうら ひすい)氏。
杉浦氏は、日本モダンデザインの先駆者であり、多摩美術大学の創始者の一人でもあるそうです。
てなことで次は開通当時の銀座線へ乗ります~。
木製ターンスタイルの改札を通って…
銀座線に乗車!
大正ロマンな雰囲気~(たしか実際は昭和初期ですが)。
木製を基調とした車内。
こんな注意書きが…
「おことわり」
一、 たばこをのむこと
一、 たん、つばをはくこと
一、 かほ(お)やてをまどからだすこと
…特に二番目。ここは中国か!?
昔は日本もそうだったんですね~
気を取り直して運転室をのぞき見
木のぬくもりあふれる初代の銀座線車両でした~
と、ここまではほんの序の口。
展示はまだまだ続きます!!
つづく。