この記事で、
思考と距離をとる方法としては、
①思考を止める(耳を貸さない)
②思考と一体化しない(他人のグチを聞くみたいにするorただ湧いてくるものとして眺める)
と書いたんですが、
じゃあ、思考を止めるってどうするの?という話です。
ある日の、バーガーキング✨
思考を止めるために私がしてることは、
主にこの4つ。
①呼吸に集中する
②五感に集中する
③歌う(スーパーの呼び込み君がお気に入り😄)
④何か作業に集中する
です。
勝手に頭の中に思考が浮かんでる
(独り言が始まってる)ことに気付いたら、
①〜④のどれかをやって、止めます。
感情が動いてるとか、
体感が良いとか悪いとか関係なく
常に思考を気にして、止める。
勝手に始まってることに気付いて、止める。
気付いて、止める。
これを延々繰り返します。
おお…大きい✨
スパイシー味にしたら、本当にスパイシーだった🤣
でも、美味しかったー💕
思考回路は使われなくなったら衰退していくので、
これまでのイマイチな現実を作り上げてきた思考回路(価値観)を
無意識に使い続けるのをやめて、
わざと衰退させていくわけです。
結果、
いつの間にか普段と違う発想が出てきたり、
行動をしたりするようになります。
何かしようと思った時も、
失敗したらナントカ〜💧とか
人に何か言われる〜💧とか
そういう発想自体が薄くなっていくから
行動の難易度が勝手に下がってくる。
難易度が下がった行動をやっていったら、
当然現実も変わっていくし、
「私、できるやん✨」という自信にもなって
余計に変化が加速する。
そんな感じです🙌
まあでも、
要は思考が止まればいいだけなので、
ご自分のやりやすいやり方を模索されると良いと思います🥰