先日募集開始したこちらの講座↓


モニター様に講座をさせていただいています😊



今回の講座は正直、めっちゃ見切り発車でした(笑)



講座しよう!と思いたって、

まだ告知記事も書いてなくて、

中身も完全には決まってなくて、

講座タイトルも決まってない状態で

「練習相手」をお願いしたのが3週間前。



中身も知らされずに付き合ってくれた千代子さんには感謝しかない🤣



私の顔が赤くてボヤケてるのは普通なのか?
カメラ買い替えた方が良いのか?
未だに迷ってます…😂


その後1か月間質問し放題のモニターさんになってくれています💕


フォローについては予定していなかったけど、
ものは試しでやってみてます(笑)


千代子さんの回をもとに、
2回めのモニターさんの時には資料を作り直し、
「体感の悪さ」を実際に経験してみることと、
「五感で感じるワーク」を一緒にやる時間を加えました。


今度3回目用には、
抜けてた部分を少し足しました。
(まだなんですけど)


毎回反省して、少しずつ改良を加えていくのが楽しいです🥰


その後、一応無事タイトルもきまった(笑)


何かを始める時、
準備が出来たらやる、
何かを克服したらやると延び延びにしがちだけど、
実際にやってみないと何が必要で何が要らないか、分からないものだなーと思います。


まさかね、
カメラがこんなにボヤけるとも思わなかったし、
スピーカーも別付けで必要になるとも思わなかったし💦


Canvaでプレゼン資料が作れることも知らなかったし。


Zoomでの資料共有の方法も、初めて知った。


フォロー期間を設けようにも、気軽に連絡を取り合う手段がない(MessengerやLINEで繋がってない方)ということにも、初めて気が付いた。
メールあるけど、ちょっと堅苦しくて質問のハードル上がりますよね…


小刻みに質問を受け付けないと、
せっかく浮かんだ質問が流れていってしまうということも気付かなかった。


完成されたものを一発でゴンッ!と出したいと思っていたけど、
こうやって、毎回毎回改善しながらやっていけばいいんだな〜って、
気長に落ち着いた気持ちでやっています😊


講座を作りながら、どんどん、私の頭が整理されていくのも面白くて、
アルケミでの、はるかさんの質疑応答を見る目が変わった…気がします(笑)