日本の教育で、ちょっとまずいんじゃないかなって思うのが、
文系理系が“数学”で分かれているコトだと、個人的に思う。
算数・数学って、いくらでも失敗していい!って科目です。
最後が決まるまで、いくらでもいくらでも試行錯誤。
あーでもない、こーでもない。
で、最後は、カチッと決まる!
だから、小学生でプログラミング教育が必須になるの、すっごく賛成です。
(ただし、細かい内容でなくて、「概念」が大事なので、
そこを上手に伝えてほしい。)
英語に触れるだろうし(とはいえ必要な単語なんて数十個くらいだけど)、
マイナスの概念も触れるだろうしね。
多様な考え方ができるようになるかなと思います。

数学は、好き嫌いじゃなくて、純粋に「パズル」なので、
粘り強く、根気強く、理論というピーズを整えていけばいいの。
「いかに、どれだけ試行錯誤出来るか。」が勝負だ。
これ、見たことあるけど、あのパターンかな。
いや、こっちか。
あれ、ここちょっと違うじゃん。
ああしてみよう。こうしてみよう。
。。。あ!できた!
ほら、試行が思考を作る感じ。
最後の「できた!」が気持ちよくてハマる。
また次挑戦する!
突き抜けて数学が好きな人は、それはそれで素敵な技術者になると思う。
だけど、社会を作る上で、どんな職業の方にも
この「ツジツマが合っていて、目標がキレイに達成される」って必要だと思う。
多少慎重派(小心者)にはなるかもだけど、
最近よく言われる「段取り力」とか、かなり上がりますよ。
暗記的な理論じゃなくて、実践度が違うから相当柔軟な考え方ができるようになるし、
ホント、高校から大学生で、失敗体験ってたくさん必要だと思うから、
みんな数学をやるべきだと思う。
あと、目標達成にハマると、理不尽な人間関係に振り回されなくなると思う。
(理系って、コミュ障じゃなくて、理不尽な人に関わるのがめんどくさいんだよね。
パソコンという、融通効かない頑固な方の相手をしてるので、
柔軟性?コミュ力?社交性?は実はあるんじゃないかな。発揮してないだけかも。)
私は、Webディレクターが結構天職だなぁと思っていて、
それは、理系好き要素がいっぱいあったからかなと思います。
(理不尽な人間関係はホドホドにスルーできる力もつきますw)
お互いの気持ちがそれなりに理解できれば、
お互い楽できるところが見つかって、気持ちよく暮らせるよね。
プログラミングの概念とか知るのに、
↓以下の本を読みました。わかりやすかったですよ♪
プログラミングの世界へようこそ/マイナビ出版


妖怪プログラミング アルゴとリズムの冒険 しっかり考える小中学生の本格プログラミング/リックテレコム





日々の生活に取り入れやすい「声がけ」や「遊び」で、
学びを習慣化させてしまう魔法の学習法を紹介しています♪
メカラウロコがたくさんです!
更に詳しく知りたい方やブログに書いてほしい
ご相談などありましたら、
お気軽に
メッセージ
くださいませ♪
(googleのメールフォームになっています)



各科目の【中学受験の勉強を遊びながら学ぶ幼児教育のコツ】超おすすめ知育カルタ・知育教材・オススメスマホアプリの紹介はこちらからどうぞ
★社会・歴史(歴史人物・年号)[知育アプリ]
★社会・地理(都道府県・地図記号)[知育アプリ]
★理科(植物・動物・星座・月の満ち欠け・からだ・)[知育アプリ]
★英語(英単語&フォニックス・会話)[知育アプリ]
★国語(ことわざ/四字熟語・漢字/部首・作文/読書感想文)[知育アプリ]
★算数(分数・算数ゲーム)[知育アプリ]
【知育カルタやトランプで遊ぶ前に!用意したいあれこれ】もご一読くださいませ。



文系理系が“数学”で分かれているコトだと、個人的に思う。
算数・数学って、いくらでも失敗していい!って科目です。
最後が決まるまで、いくらでもいくらでも試行錯誤。
あーでもない、こーでもない。
で、最後は、カチッと決まる!
だから、小学生でプログラミング教育が必須になるの、すっごく賛成です。
(ただし、細かい内容でなくて、「概念」が大事なので、
そこを上手に伝えてほしい。)
英語に触れるだろうし(とはいえ必要な単語なんて数十個くらいだけど)、
マイナスの概念も触れるだろうしね。
多様な考え方ができるようになるかなと思います。

数学は、好き嫌いじゃなくて、純粋に「パズル」なので、
粘り強く、根気強く、理論というピーズを整えていけばいいの。
「いかに、どれだけ試行錯誤出来るか。」が勝負だ。
これ、見たことあるけど、あのパターンかな。
いや、こっちか。
あれ、ここちょっと違うじゃん。
ああしてみよう。こうしてみよう。
。。。あ!できた!
ほら、試行が思考を作る感じ。
最後の「できた!」が気持ちよくてハマる。
また次挑戦する!
突き抜けて数学が好きな人は、それはそれで素敵な技術者になると思う。
だけど、社会を作る上で、どんな職業の方にも
この「ツジツマが合っていて、目標がキレイに達成される」って必要だと思う。
多少慎重派(小心者)にはなるかもだけど、
最近よく言われる「段取り力」とか、かなり上がりますよ。
暗記的な理論じゃなくて、実践度が違うから相当柔軟な考え方ができるようになるし、
ホント、高校から大学生で、失敗体験ってたくさん必要だと思うから、
みんな数学をやるべきだと思う。
あと、目標達成にハマると、理不尽な人間関係に振り回されなくなると思う。
(理系って、コミュ障じゃなくて、理不尽な人に関わるのがめんどくさいんだよね。
パソコンという、融通効かない頑固な方の相手をしてるので、
柔軟性?コミュ力?社交性?は実はあるんじゃないかな。発揮してないだけかも。)
私は、Webディレクターが結構天職だなぁと思っていて、
それは、理系好き要素がいっぱいあったからかなと思います。
(理不尽な人間関係はホドホドにスルーできる力もつきますw)
お互いの気持ちがそれなりに理解できれば、
お互い楽できるところが見つかって、気持ちよく暮らせるよね。
プログラミングの概念とか知るのに、
↓以下の本を読みました。わかりやすかったですよ♪
プログラミングの世界へようこそ/マイナビ出版
妖怪プログラミング アルゴとリズムの冒険 しっかり考える小中学生の本格プログラミング/リックテレコム



日々の生活に取り入れやすい「声がけ」や「遊び」で、
学びを習慣化させてしまう魔法の学習法を紹介しています♪
メカラウロコがたくさんです!
更に詳しく知りたい方やブログに書いてほしい
ご相談などありましたら、
お気軽に
メッセージ
くださいませ♪(googleのメールフォームになっています)



各科目の【中学受験の勉強を遊びながら学ぶ幼児教育のコツ】超おすすめ知育カルタ・知育教材・オススメスマホアプリの紹介はこちらからどうぞ
★社会・歴史(歴史人物・年号)[知育アプリ]
★社会・地理(都道府県・地図記号)[知育アプリ]
★理科(植物・動物・星座・月の満ち欠け・からだ・)[知育アプリ]
★英語(英単語&フォニックス・会話)[知育アプリ]
★国語(ことわざ/四字熟語・漢字/部首・作文/読書感想文)[知育アプリ]
★算数(分数・算数ゲーム)[知育アプリ]
【知育カルタやトランプで遊ぶ前に!用意したいあれこれ】もご一読くださいませ。



