中学受験の勉強を遊びながら学ぶ幼児教育のコツ、超おすすめ知育カルタ★国語編です。
英語教育が過熱していますが、日本語って本当に素晴らしい言語だと思います。
“漢字”は、右脳的なイメージや創造力を育む教育にもすごくいい、と思います。
ひらがな、カタカナ、漢字を使い分け、文章の内容の認識(理解)スピードが、世界の中でも大分速い方らしいし、どんな英語もカタカナで受け入れてしまえるのも、日本の柔軟性を表している気がします。
ものづくり大国であったということは、いろんな技術を取り入れカスタマイズする柔軟性や、発想力が豊かなんですよね。素敵な国民性だと思います。
日本の国語を身につけることは、これからのグローバル社会の中で、とても大切なコミュニケーションの力を担うのではないかと感じます。
日本語を丁寧に学ぶことで、ものの考え方の柔軟性、発想力を養っていきたいですね。
■新版 98部首カルタ (『漢字がたのしくなる本』教具シリーズ)


部首の成り立ちが丁寧に描かれており、絵柄がひとつひとつ素敵だなぁと思います。
「漢字がたのしくなる本―500字で漢字のぜんぶがわかる (1)
」も、興味深く読ませていただきました。
図書館にもあるかと思うので、読んでみてくださいませ!
出版されている太郎次郎社さんの特設サイト「漢字っておもしろい!」も、楽しいサイトになってますね。
■漢字ビンゴゲーム
新版 あわせ漢字ビンゴゲーム 1 <へん・つくり・かんむり・あしあそび> 小学2~3年生の漢字 (『漢字がたのしくなる本』教具シリーズ)
新版 あわせ漢字ビンゴゲーム 2 <へん・つくり・かんむり・あしあそび> 小学4~6年生の漢字 (『漢字がたのしくなる本』教具シリーズ)



「漢字がたのしくなる」シリーズのビンゴ版です。パズルみたいになっていて、こちらも楽しいです。
慣れてきたら、紙とペンだけで、普通にビンゴして楽しめるようになるかと思いますが、まず最初は、こういったもので遊んでみるといいですよね。
■国語辞典で、辞書引き遊び
国語辞典、そのもので遊んでしまいましょう!
これは、立命館小学校元校長、深谷先生が提案された学習法で、
調べるたびに1枚1枚(1言葉づつ)付箋を貼り、それを続けていくことで、いつの間にか膨大な数の付箋の付いた辞書になります。
この使い込んだ姿が圧巻ですよね。子どもの自己肯定感にもつながります。
■お風呂で、ことわざ・四字熟語、慣用句・反対語



くもんのお風呂で遊べるシートです!これをお風呂に貼り、水鉄砲で戦ったりします。
「漢数字の入った四字熟語を狙え!」「動物が入ったことわざを狙え!」など、楽しく遊んでくださいね~!
1語句1語句が、四角い枠になっているので、
このシートをカラーコピーしたものを枠に沿ってキリトリ、
名刺サイズの厚紙に貼ったら、カードとしても遊べます。
■乳児さんにおすすめなのは、くもんの漢字カード



この漢字カードは、大判なので乳児さんから使いやすいです。イラストも丁寧で素敵♪漢字に親しんでほしいなと思って、つい買ってしまいました。
そのうち、部首の部分をペンで囲んで、カラフルに色分けしてもいいかもですね!



日々の生活に取り入れやすい「声がけ」や「遊び」で、
学びを習慣化させてしまう魔法の学習法を紹介しています♪
メカラウロコがたくさんです!
更に詳しく知りたい方やブログに書いてほしい
ご相談などありましたら、
お気軽に
メッセージ
くださいませ♪
(googleのメールフォームになっています)



各科目の【中学受験の勉強を遊びながら学ぶ幼児教育のコツ】超おすすめ知育カルタ・知育教材はこちらからどうぞ
★社会・歴史(歴史人物・年号)
★社会・地理(都道府県・地図記号)
★理科(植物・動物・星座・月の満ち欠け・からだ・)
★英語(英単語&フォニックス・会話)
★国語(ことわざ・四字熟語)
★算数(分数・算数ゲーム)
【知育カルタやトランプで遊ぶ前に!用意したいあれこれ】もご一読くださいませ。



英語教育が過熱していますが、日本語って本当に素晴らしい言語だと思います。
“漢字”は、右脳的なイメージや創造力を育む教育にもすごくいい、と思います。
ひらがな、カタカナ、漢字を使い分け、文章の内容の認識(理解)スピードが、世界の中でも大分速い方らしいし、どんな英語もカタカナで受け入れてしまえるのも、日本の柔軟性を表している気がします。
ものづくり大国であったということは、いろんな技術を取り入れカスタマイズする柔軟性や、発想力が豊かなんですよね。素敵な国民性だと思います。
日本の国語を身につけることは、これからのグローバル社会の中で、とても大切なコミュニケーションの力を担うのではないかと感じます。
日本語を丁寧に学ぶことで、ものの考え方の柔軟性、発想力を養っていきたいですね。
■新版 98部首カルタ (『漢字がたのしくなる本』教具シリーズ)
部首の成り立ちが丁寧に描かれており、絵柄がひとつひとつ素敵だなぁと思います。
「漢字がたのしくなる本―500字で漢字のぜんぶがわかる (1)
図書館にもあるかと思うので、読んでみてくださいませ!
出版されている太郎次郎社さんの特設サイト「漢字っておもしろい!」も、楽しいサイトになってますね。
■漢字ビンゴゲーム
新版 あわせ漢字ビンゴゲーム 1 <へん・つくり・かんむり・あしあそび> 小学2~3年生の漢字 (『漢字がたのしくなる本』教具シリーズ)
新版 あわせ漢字ビンゴゲーム 2 <へん・つくり・かんむり・あしあそび> 小学4~6年生の漢字 (『漢字がたのしくなる本』教具シリーズ)
「漢字がたのしくなる」シリーズのビンゴ版です。パズルみたいになっていて、こちらも楽しいです。
慣れてきたら、紙とペンだけで、普通にビンゴして楽しめるようになるかと思いますが、まず最初は、こういったもので遊んでみるといいですよね。
■国語辞典で、辞書引き遊び
国語辞典、そのもので遊んでしまいましょう!
これは、立命館小学校元校長、深谷先生が提案された学習法で、
調べるたびに1枚1枚(1言葉づつ)付箋を貼り、それを続けていくことで、いつの間にか膨大な数の付箋の付いた辞書になります。
この使い込んだ姿が圧巻ですよね。子どもの自己肯定感にもつながります。
■お風呂で、ことわざ・四字熟語、慣用句・反対語
くもんのお風呂で遊べるシートです!これをお風呂に貼り、水鉄砲で戦ったりします。
「漢数字の入った四字熟語を狙え!」「動物が入ったことわざを狙え!」など、楽しく遊んでくださいね~!
1語句1語句が、四角い枠になっているので、
このシートをカラーコピーしたものを枠に沿ってキリトリ、
名刺サイズの厚紙に貼ったら、カードとしても遊べます。
■乳児さんにおすすめなのは、くもんの漢字カード
この漢字カードは、大判なので乳児さんから使いやすいです。イラストも丁寧で素敵♪漢字に親しんでほしいなと思って、つい買ってしまいました。
そのうち、部首の部分をペンで囲んで、カラフルに色分けしてもいいかもですね!



日々の生活に取り入れやすい「声がけ」や「遊び」で、
学びを習慣化させてしまう魔法の学習法を紹介しています♪
メカラウロコがたくさんです!
更に詳しく知りたい方やブログに書いてほしい
ご相談などありましたら、
お気軽に


(googleのメールフォームになっています)



各科目の【中学受験の勉強を遊びながら学ぶ幼児教育のコツ】超おすすめ知育カルタ・知育教材はこちらからどうぞ
★社会・歴史(歴史人物・年号)
★社会・地理(都道府県・地図記号)
★理科(植物・動物・星座・月の満ち欠け・からだ・)
★英語(英単語&フォニックス・会話)
★国語(ことわざ・四字熟語)
★算数(分数・算数ゲーム)
【知育カルタやトランプで遊ぶ前に!用意したいあれこれ】もご一読くださいませ。


