■歴史は人物から!そして年号!そして最後に物語を!
小学校の授業で出てくる歴史上の人物は、約70人。
なので、先にこの70人の名前と活躍した時代を覚えてしまえば、
ざっと歴史を網羅したことになります!
まずは、歴史人物カルタで、たくさん遊びましょう♪
おすすめは、小峰書店の歴史人物かるた(歴史年表付録)


絵札のイラストがとても丁寧で素敵です!
各歴史人物の顔がうまく描き分けられ、
背景もその歴史人物のエピソードに基づいて丁寧に描かれており、
幼児さんにはかなりおすすめです。
また、歴史年表や絵札にひと工夫すると、
普通のカルタ遊び以上に、たくさんの情報を学べてしまいます!
次に、歴史人物名を覚えたら、次は、
語呂合わせのカルタで年号を40ほど覚えます。
学研の日本歴史年号暗記かるた


最期に、人物が行った細かい歴史事項を覚えていきます。
(これもマンガなどわかりやすい本がたくさんありますね。)
この順番で覚えていくと、歴史にロマンを感じられるようになります。
ロマンがないと、「摂関政治」とか「元寇」とか「大政奉還」とか、ただ漢字が並んでいるだけで、つまらないですよね。
「へ~、藤原道長は院政やるために、娘を天皇の妻にしたのね。1016(トオイムかしの)年、摂政道長ね」
「元寇の時に活躍したのが北条時宗だね。元寇は二回あったから、文永の役が1274(ヒトフナヨって)年、弘安の役が1281(ヒトニヤイかける)年」
「慶喜が大政奉還をした二条城に行ってみたい。1867(ヒトハムナしい)年だね」
といった表現から、歴史人物を覚え、年号を覚え、
その後に、マンガや伝記を読んだり、
実際にその地を訪れたり、
知識に感情を重ねられるようになると、
俄然勉強が楽しくなります!
そこにはロマンがあり、とてもワクワクドキドキ出来ます。
「歴史は苦手だったから」という方も、
カルタで「ブタのしっぽ」や、肖像画クイズから始めてみてください!
歴史人物70人を覚えてしまえば、
小学校の歴史の勉強は半分やったも同然ですし、
旅行も楽しくなりますね♪



日々の生活に取り入れやすい「声がけ」や「遊び」で、
学びを習慣化させてしまう魔法の学習法を紹介しています♪
メカラウロコがたくさんです!
更に詳しく知りたい方やブログに書いてほしい
ご相談などありましたら、
お気軽に
メッセージ
くださいませ♪
(googleのメールフォームになっています)



各科目の【中学受験の勉強を遊びながら学ぶ幼児教育のコツ】超おすすめ知育カルタ・知育教材はこちらからどうぞ
★社会・歴史(歴史人物・年号)
★社会・地理(都道府県・地図記号)
★理科(植物・動物・星座・月の満ち欠け・からだ・)
★英語(英単語&フォニックス・会話)
★国語(ことわざ・四字熟語)
★算数(分数・算数ゲーム)
【知育カルタやトランプで遊ぶ前に!用意したいあれこれ】もご一読くださいませ。



小学校の授業で出てくる歴史上の人物は、約70人。
なので、先にこの70人の名前と活躍した時代を覚えてしまえば、
ざっと歴史を網羅したことになります!
まずは、歴史人物カルタで、たくさん遊びましょう♪
おすすめは、小峰書店の歴史人物かるた(歴史年表付録)

絵札のイラストがとても丁寧で素敵です!
各歴史人物の顔がうまく描き分けられ、
背景もその歴史人物のエピソードに基づいて丁寧に描かれており、
幼児さんにはかなりおすすめです。
また、歴史年表や絵札にひと工夫すると、
普通のカルタ遊び以上に、たくさんの情報を学べてしまいます!
次に、歴史人物名を覚えたら、次は、
語呂合わせのカルタで年号を40ほど覚えます。
学研の日本歴史年号暗記かるた
最期に、人物が行った細かい歴史事項を覚えていきます。
(これもマンガなどわかりやすい本がたくさんありますね。)
この順番で覚えていくと、歴史にロマンを感じられるようになります。
ロマンがないと、「摂関政治」とか「元寇」とか「大政奉還」とか、ただ漢字が並んでいるだけで、つまらないですよね。
「へ~、藤原道長は院政やるために、娘を天皇の妻にしたのね。1016(トオイムかしの)年、摂政道長ね」
「元寇の時に活躍したのが北条時宗だね。元寇は二回あったから、文永の役が1274(ヒトフナヨって)年、弘安の役が1281(ヒトニヤイかける)年」
「慶喜が大政奉還をした二条城に行ってみたい。1867(ヒトハムナしい)年だね」
といった表現から、歴史人物を覚え、年号を覚え、
その後に、マンガや伝記を読んだり、
実際にその地を訪れたり、
知識に感情を重ねられるようになると、
俄然勉強が楽しくなります!
そこにはロマンがあり、とてもワクワクドキドキ出来ます。
「歴史は苦手だったから」という方も、
カルタで「ブタのしっぽ」や、肖像画クイズから始めてみてください!
歴史人物70人を覚えてしまえば、
小学校の歴史の勉強は半分やったも同然ですし、
旅行も楽しくなりますね♪



日々の生活に取り入れやすい「声がけ」や「遊び」で、
学びを習慣化させてしまう魔法の学習法を紹介しています♪
メカラウロコがたくさんです!
更に詳しく知りたい方やブログに書いてほしい
ご相談などありましたら、
お気軽に
メッセージ
くださいませ♪(googleのメールフォームになっています)



各科目の【中学受験の勉強を遊びながら学ぶ幼児教育のコツ】超おすすめ知育カルタ・知育教材はこちらからどうぞ
★社会・歴史(歴史人物・年号)
★社会・地理(都道府県・地図記号)
★理科(植物・動物・星座・月の満ち欠け・からだ・)
★英語(英単語&フォニックス・会話)
★国語(ことわざ・四字熟語)
★算数(分数・算数ゲーム)
【知育カルタやトランプで遊ぶ前に!用意したいあれこれ】もご一読くださいませ。



