ブログネタ:【読書のお時間です】お気に入りのマンガを教えて? 参加中です♪カテゴリが「育児書レビュー」でいいのかわからないけどwいや、いいよね!私は大変参考になってます。
とりあえず、お気に入りのマンガを教えて?と聞かれたら、語らずにはいられないので、語りたい!
それは、【田村由美さんの「7SEEDS」
月刊フラワーズで今も連載中です。現在、ホントにクライマックスで、毎回目が離せません。
あらすじは、世界が絶滅するのを見越して、冷凍保存され何人かの人間(主に子ども)が、絶滅後の世界で再び目覚め、世界(日本)を開拓しなおすお話しです。
7人ずつ5チーム「春・夏A・夏B・秋・冬」に分かれていて、それぞれの人やチームに様々な背景があり、こっちの世界で出会い、協力し合ったり、喧嘩したり、警戒しあったり、複雑に絡み合ったストーリーです。(脇役の個性が光りまくる田村由美さんの本領が発揮されまくっています。)
冷凍保存に選ばれた子ども達の背景は、親になった今、いろいろ思うところもあるなぁと思います。
先が見えない社会を生きてくコツが語られている気もします。子育ての参考になるかと思います。
選抜方式で幼少から競い合い過酷なテストを受けて来ている者もいれば、学校でいじめられて引きこもりだった子、非行に走ってた子。
その子達が成長していく姿に、すごく感動してしまいます。
田村由美さんの長編マンガはどれも全然中だるみがないのがすごい。
短編マンガは、いつも鮮やか。大好きです。
大学受験の真っ只中に、田村由美さんの前の長期連載作品(BASARA)のクライマックスが重なっていたのは、ホントに奇跡的だと思います。
「己を信じ 己を頼め 己で荷を背負い 己で責めを負い
己の意思で 判断で 誇りを持って 己のために生きよ! 」
というメッセージは、受験中も、その後の人生にも、大きく刻まれまくりです。
大人になって、朱理が浅葱に言った「お互い、この時代に生きて、よかった。」という言葉にすごく感動したり。
揚羽が大好きだったけど、今読んだら浅葱にキュンとなるかもな~(親心的な感じで)
懐かしいな。
【田村由美さんのBASARA



日々の生活に取り入れやすい「声がけ」や「遊び」で、
学びを習慣化させてしまう魔法の学習法を紹介しています♪
メカラウロコがたくさんです!
更に詳しく知りたい方やブログに書いてほしい
ご相談などありましたら、
お気軽に
メッセージ
くださいませ♪(googleのメールフォームになっています)



各科目の【中学受験の勉強を遊びながら学ぶ幼児教育のコツ】超おすすめ知育カルタ・知育教材はこちらからどうぞ
★社会・歴史(歴史人物・年号)
★社会・地理(都道府県・地図記号)
★理科(植物・動物・星座・月の満ち欠け・からだ・)
★英語(英単語&フォニックス・会話)
★国語(ことわざ・四字熟語)
★算数(分数・算数ゲーム)
【知育カルタやトランプで遊ぶ前に!用意したいあれこれ】もご一読くださいませ。



