大人になると人との関係性が増え、お世話になった人の葬儀に参列することも増えていくと思います。
家族・親戚・知人・恩師など、人生の中で多くの人のお葬式に参列をすることになる中で、葬儀に関連する施設には、公営・民営に関係なく名称が付けられております。
よく使用される名称が「斎場」「会館」「火葬場」になりますが、それぞれの施設で名称を使い分けているのはなぜでしょうか?
全国的にはお葬式を行う場所は「斎場」「会館」
一番お葬式が行われている施設に付けられている名称は「斎場」です。
よく「〇〇斎場」という名称が付けられ、公営・民営施設に関係なく、葬儀場に「斎場」:という名称が使用されております。
世間一般にも「斎場」は葬儀を行う施設であると認知をされております。
※詳細は下記リンク参照
「斎場」の名称は汎用性が高く、「葬儀場のことを斎場」と呼ぶ場合もあれば、「葬儀場と火葬場が併設された施設も斎場」と呼ぶことがあります。
また、「火葬場のことを斎場」と呼ぶ場合もあります。
葬儀に関連する施設をすべてを指して「斎場」の呼ばれている印象です。
斎場の次に「会館」と呼ばれる名称も多く葬儀関連施設では使用されております。
葬儀業界では一般的に「会館=葬儀会館」を指します。
会館の名称は「民間の葬儀社の自社葬儀場」に多く使用をされております。
※上場企業燦ホールディングス(公益社)
※上場企業葬儀会館ティア
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
葬儀・お墓・相続・遺品整理・終活などの情報発信・相談窓口 冨安達也note
喪主を漫画で知る・葬儀業界を知る漫画「終のひと」