2022年、本年もよろしくお願いいたします😌
コロナ禍となり、2回目の年越しからの新年となりましたが、私たちの葬儀・終活に関する業界は需要が無くなることはありません。
むしろ、重要性が増しており「各家庭により事情が異なる以上」しっかりと事前に情報を仕入れ、対策を行っておくことが大事と考えられるようになりました。
これは私は葬儀業界に入りました18年前とは全く異なる現状です。
その頃は、「葬儀は起こってから何とかするもの」という考えの方がとても多かったと記憶をしています。
実際に何とかなっていたのですが、従来より葬儀規模が小さい家族葬が増加し、葬儀においても「自分のことは自分でなんとかする」という風潮になりました。
昔は親族や近所の方、お寺さんなどの宗教者の方が何とかしてくれた部分も多かったですが、時代の変化で変わってきました。
2022年以降、ますます「家族葬の増加」「業界再編に伴う葬儀業界の業務効率化」は避けられません。
これからさらに「葬儀・終活の専門家たちの重要性」も増していくと考えております。
私が行うことは今後も変わりません。
多くのご相談者の方の解決が出来るよう、葬儀・お墓・仏事・相続・遺品整理などの「葬儀に特化した終活の専門家」として、2022年も活動を行ってまいります😌
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※よろしければフォローをお願いいたします😌
葬儀・法事・寺院紹介・遺品整理・相続関連の相談窓口 冨安達也Twitter
https://twitter.com/tatsuyatomiyasu
葬儀・法事・寺院紹介・遺品整理・相続関連の相談窓口 冨安達也note
葬儀・法事・寺院紹介・遺品整理・相続関連の相談窓口 LINE登録
※葬儀業界に関する理解が出来るおすすめマンガ