【散骨とは】散骨の手配方法と注意について | 葬儀相談・葬儀専門家 生前葬儀アドバイザーの葬儀・終活相談所

葬儀相談・葬儀専門家 生前葬儀アドバイザーの葬儀・終活相談所

主に終活・お葬式・お墓・仏事・相続についての情報を発信いたします。高齢者のサポートが現代では求められる時代になりました。
終わるための活動ではなく「次世代への継承活動」を普及を行います。

散骨とは?

散骨とは一般的には「海洋散骨」のことを言い、海へ故人様のお骨を撒き、自然に還す供養方法を言います。
 

陸地で散骨はできるの?

陸地での散骨は、「お墓として認められている区域」でしか行うことができず、土地には必ず所有者がいるため、勝手に散骨を行ってしまうとトラブルになってしまいます。
 
 
故人が好きだった山などに散骨を行いたいというご希望もあるかと思いますが、しっかりと知識としてルールを知っておく必要があります。
 

海への散骨の注意点

海へ散骨を行う場合も注意点があります。
 
 
散骨はまずお骨を「粉末状」に加工する必要があります。これを粉骨と言います。
 
 
粉骨はお骨は硬い部分があるため、専門の会社におまかせをするのが一番です。恐れながら、一度私の手で粉骨を行ったことがありますが、人の手で粉骨を行うのは相当な時間と力が必要です。
 
 
また、お骨の粉塵は人体に悪い影響があるため、やはり専門家に任せた方が良いでしょう😌
 
 
散骨時には水溶性の袋に粉末状のお骨を入れ、静かに海に入れるという散骨方法になります。
 

海へ散骨を行う場合も「散骨ができる場所」が決まっている

海へ散骨を行う場合も、実は散骨が出来るポイントが決まっています。
 
 
東京湾の場合でしたら、羽田空港沖、東京ゲートブリッジ沖などが散骨の場所として、業界の中では知られております。
 
 
その他、相模湾、大阪湾、伊勢湾、博多湾など、人口が多い地域の湾で散骨は頻繁に行われておりますが、原則ある程度沖で散骨を行う必要があります。
 
 
また、熱海など条例で散骨を禁止にしている自治体もありますので、注意が必要です。
 
 
好きな場所に勝手に散骨を行うことはできないので、やはり専門家を頼った方が良いでしょう😌
 
※散骨・供養についての相談はいつでもお尋ねくださいませ😌

最近よく読まれた記事

 
葬儀・終活専門家:冨安達也Twitter よろしければ「フォロー」をお願いいたします😌
 
葬儀・終活専門家:冨安達也note