何年か前にハセガワのF-20を作りましたが

 

 

 

 

 

息抜きに再チャレンジしました。

 

息抜きのつもりだったのに時間かかった…。大半の時間は合わせ目消しのためのヤスリ掛け+モールドの彫り直しでしたが。

 

今回はF-20のwiki等写真や動画を見ながら、こういう色がいいなというイメージを作りつつ調色して塗装した。

なので指定色よりかなり暗め。指定色と呉or舞鶴工廠色の軍艦色をだいたい50パーセントずつ混ぜました。

最終的にエナメルのクリアブルーでフィルタリングしたのが効果的だった。

いい色になった。

 

前後左右。

 

 

 

 

前より上手くできたとは思うものの、キャノピーのちょっと傷が目立つ。

今度頑張ります。

 

照明類はUVレジンを乗っけてクリア塗料で塗装しています。

 

下面。

以前は脚柱カバーの取り付けにめちゃめちゃ苦労させられた記憶がある。

今回も苦労したけど、ハセガワキットに対する理解力が上がっていて、取り付けた方が明解になった。

 

 

エンジン。普通!

煤汚れ等、実物と見まごう塗装している人よくいてびっくりするんだけど、どうやってやってるんだろうか。

 

たまには前に作ったのと同じキットを作ってみるもんですね。

以前より上達してる実感が得られて楽しかった。

 

====================================

RCベルグの怒首領蜂大往生の自機TYPE-Bを購入した。

ガレキ初挑戦。