なぜか?は知りませんが、アクセスが増したので

リブログしてみました。

たぶん、あれかな?

歯内療法系の学会があったからか?な?


昨今は、顕微鏡を使って歯内療法をして

高額な自費の歯内療法料金を設定することが

全国で流行ってきています。

 

歯内療法の保険点数がいつまでも世界最底辺で上がらず止まっているからの苦肉の策でしょうか?

真面目に時間をかけて丁寧に難しくなった歯根に対峙する治療は歯科医にすれば大赤字でとても大変な治療。

そんなこと僅かな保険点数じゃ、やってられんというエリアがどんどん増えてきて

それにつれ、賃料も安く比較的人件費も安い田舎でも、

都会じゃ保険医療機関でも自費で根管治療するのがOKになったのか?

それじゃそれを自分の歯科医院でも~~と

導入している歯科医院が

どんどん増えてきている気がします。

もちろん、そういうダブルスタンダードが嫌で

自費の根管治療を差別化なく行えるように

保険医は返上してしまい

完全自費の歯科医院経営に転換している歯科医院も出てきました。


個人的には、

歯科医院内に自費治療メニューが増えて

患者さんも各々の経済レベルに応じて

自己選択できる自由度が広がるのは、

それこそが自由経済の基本ですから、

医療とはいえ(ほとんどが民間の自営事業体)

決して悪い事ではないとは思いますから

そういう風潮を否定はしませんが・・・・・・

 

保険治療でもしっかりした根管治療を行って歯を救う事に

時間と労力を厭わない歯科医も

まだまだ田舎にはたくさんいてくれているので、

そういうのを考えると

日本は本当に患者さんにとっては天国だという事も

知っておいてください。

歯科医が根管治療には根気が必要ですよ。

患者さん通院中も通院も頑張ってくださいねと言って

労を厭わずに治療を頑張って行ってくれているならば

常に感謝の気持ちを忘れないほうがよいだろうと思います。
 

自費治療としてその労働対価をきちんと請求する歯科医院であっても

そうでなく保険でも頑張って治療してくれている歯科医院であっても

自分ではどうしようもできない部分で

その歯の命に関わっていることを行ってくれているわけですから

患者さんとしては常に感謝の気持ちと言葉使いは忘れないという事が

歯科医の志を折らないコツかな?と一番思ってしまう治療が

この歯内療法という分野です。

 

こちら、歯チャンネル(副院長が回答者しています)にも

ちょっと昨今の根管治療の傾向について書いています。
参考になることがあれば

参考にしてみてください。

 

 

 

よいスタッフを確保して

環境を綺麗に整えて

患者さんの期待に応えて

よい治療の提供を継続し続けるって

結構大変ですから

それぞれの歯科医院の事情に応じて

歯科医院毎に様々な工夫が

法律の範囲内でなされていて(法を犯すとつかまります。実際、そういう歯科医も岡山にもいました)

その工夫のお蔭で継続した事業を可能にし

患者さんに信頼して継続通院してもらう事を可能にしているのだと思います。

 

 

医療を国営にするとたいてい医療者は働かなくなります。

また質の低下は免れません。

設備投資も滞ります。
民間の事業体同士で競争原理が常に働き、

その見返りとしてきちんと報酬を得ることがでたほうが

よい医療は継続提供が可能になります。

そいうのって、どういう国に行っても同じなんですよね。

 

保険だけで歯科との関係を済ませたいならば

出来るだけ重症な患者にならない。

重度な疾患に侵されない。

メンテナンスで通院する。

これが一番気楽で悩みがなくてよいです。

 

どの国も予防程度で歯医者に通院する。

この程度が一番幸せですね!!