賢い皆さんはオーラルフレイルという言葉について知っていますか?
オーラルはOral つまり‘‘お口の”だけど、
フレイルって何?
??困った人は、
是非知っておいてください。
⇒⇒フレイルとは
フレイルとは、体がストレスに弱くなっている状態のことを指しますが、早く介入をすれば元に戻る可能性があります。
高齢者のフレイルは、生活の質を落とすだけでなく、さまざまな合併症も引き起こす危険があります。
フレイルの基準やフレイル状態になるとどのようなことが起きるかについてわかりやすくまとめます。
フレイルとは
フレイルとは、海外の老年医学の分野で使用されている「Frailty(フレイルティ)」に対する日本語訳です。「Frailty」を日本語に訳すと「虚弱」や「老衰」、「脆弱」などになります。
日本老年医学会は高齢者において起こりやすい「Frailty」に対し、
正しく介入すれば戻るという意味があることを強調したかったため、
多くの議論の末、「フレイル」と共通した日本語訳にすることを2014年5月に提唱しました。
フレイルは、厚生労働省研究班の報告書では
「加齢とともに心身の活力(運動機能や認知機能等)が低下し、
複数の慢性疾患の併存などの影響もあり、
生活機能が障害され、心身の脆弱性が出現した状態であるが、
一方で適切な介入・支援により、生活機能の維持向上が可能な状態像」1)とされており、
健康な状態と日常生活でサポートが必要な介護状態の中間を意味します。
多くの方は、フレイルを経て要介護状態へ進むと考えられていますが、
高齢者においては特にフレイルが発症しやすいことがわかっています。
高齢者が増えている現代社会において、フレイルに早く気付き、
正しく介入(治療や予防)することが大切です。
https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/frailty/about.html より引用
ということで、
いわゆる虚弱体質とか脆弱な状態ということになりますね。
そして、正しく介入してもらうことがとっても大切!!ということになります。
そして、これが寝たきり老人問題・ボケ老人問題を抱える日本の目下の課題ということになっています。
フレ~~~フレ~~~~日本!!
フレッフレッ日本!!
サッカーのワールドカップを能天気に応援している場合ではない医療や介護の現場問題があるのです。
(まあ今は、しっかり応援しましょう!!)
医療の現場・介護の現場では
フレイル・フレイル~~~日本!!
フレイル・フレイル 溢れ~~る!!という状況なのであります。
フレイルの基準
フレイルの基準には、さまざまなものがありますがFriedが提唱したものが採用されていることが多いです。Friedの基準には5項目あり、3項目以上該当するとフレイル、1または2項目だけの場合にはフレイルの前段階であるプレフレイルと判断します。
- 体重減少:意図しない年間4.5kgまたは5%以上の体重減少
- 疲れやすい:何をするのも面倒だと週に3-4日以上感じる
- 歩行速度の低下
- 握力の低下
- 身体活動量の低下
とあります。これは、健康だった人が加齢とともに衰えていく時のパターンですね。
5項目のうち1項目~2項目の場合がプレフレイルです。
そして、このプレフレイルの項目のひとつに
実は歯科でよく目にする症状が含まれるのです。
●口からものをよく食べこぼす(咀嚼機能の低下)
●ものがうまく呑み込めない(嚥下機能の低下)
●滑舌が悪い
つまりは、食べこぼしが多いあなたや、姿勢悪く犬喰い状態でみっともないあなたのご主人や
舌ッ足らずでハキハキ喋れないあなたのお子さん。
これぞまさに、プレフレイル!!オーラルフレイルなのです!!
??
まだお爺さんやお婆さんじゃないわよ?
と思ったあなた!!
甘~~~イ!!
その認識がすでにフレイルど真ん中だってば~~~~
大きく成長すれば知らず知らずのまま勝手に獲得出来てる機能って
どんだけ~~~あると思っていますか?
人間修行が大切。日々の修行と鍛錬なくして
正常機能獲得などありえないんです。
例えばですが、お箸をもって食べるという極当たり前の機能獲得も
日本のご家庭ではドンだけ小さな時にお子さんに練習させて獲得させたでしょうか?
思い出しましたか?
スタスタ立って歩くということすらお子さんが小さい頃にドンだけ周囲の大人が配慮して育て獲得させてきた機能か?
足し算。引き算だってそうだし。字を読むだってそうでしょ?
ドンだけ周囲の大人がお子さんの機能獲得のために手をかけ品をかけお金をかけて
機能獲得させてきたんですか??
じゃあ。口腔機能は?????
⇒⇒そうです!
今まで口腔機能獲得のためにお金かけてこなかったあるいは
注意も向けてこなかった日本国民!
総反省の時期に入ってきているのです。
あなたのご主人の犬喰いはどうなんですか?
親のしつけがなってないんでしょ??
脚を組みながら食べる姿勢なんて品がないですが
それも親の躾が不足してたんでしょ?
そもそも、横向きにしか寝られずすぐイビキをかく
あなたのその寝方。これも早期に医療介入機能獲得させておけばよかったのでは??
ということで、なんと
今年の保険制度改定から口腔機能評価と指導が保険に導入されるようになったのです!!
オーラルフレイルは機能低下症状ですね。
機能低下と形態異常(悪化)は根っこは同じですから
お口に関心が低い人というのはそもそもそこに問題があるわけです。
保育園の検診や学校検診に行っていますと、
お口の健康をすくすくと獲得され
口腔機能の高いいかにもキリリとしたお口元で
鼻もすっと通っていて歯並びも顔も綺麗で虫歯ゼロというお子さんがおられる一方で、
ネグレクト(無視・育児放棄)を疑うような口腔機能の低いだらしないお口元の
鼻づまり顔の歯並びにすでに問題多ししかし歯科医療介入無しという状態で
更に虫歯も多発あるいは、虫歯が発見されるお子さんというのがおられます。
お子さんの頃からお口に興味を持ってもらえないご家庭というのがまだまだたくさんあります。
それが生活保護受給者家庭や経済的困窮家庭だけではないところに日本の問題があります。
そもそも、日本の医療制度は完全な高福祉状態です。
お子さんの場合、たいていの歯科治療は保険治療で可能ですし、
すでに多くの自治体でお子さんの保険治療費助成制度があります。
例えばですが、岡山県の状態は、
自己負担無し・なし・なし・なし・なし・・・・・・・・・・・・
無し~~~~~~~~~です!!
それなのに、子どもに虫歯?!!!!
これ、虫歯があるってことは、ドンだけ親が子どものお口に関心がないか?
って事を現してます!!
たいていの日本国民のお子さまならば
保育園や幼稚園に入園されその後義務教育を受けられておられると思いますから
たいてい6月の虫歯ゼロの日のあたりで虫歯有無のチェックも受けているでしょうし
入園・入学時・あるいは要所要所で身体検査も受けておられるでしょう。
学校に入れば体力検査も受ける機会があるでしょう。
ですからお子さんがフレイル状態なのか?前フレイル状態なのか?
いやいや、まだその言葉はどちらかと言えば衰える老人向けの言葉ですから
お子さんの発育が早いほうか?遅いほうか?
正常か?正常にいっていないか?
病気が潜んでいないか?ということをちゃんとチェックしてもらう機会は均等に保証されているはずです。
そして、学校検診では紙だしが行われているのですが、
その紙には歯科では最近、歯並びチェックも入っているところが増えてきているはずです。
これをガン無視してしまうということが問題なのですよね・・・・
問題があるお口にはちゃんと兆候が現れているのです。
口腔リテラシーの低下(お口に関心がない)、歯磨きしていない、舌が汚い、息が臭い、歯周炎になっている、虫歯がある、虫歯の修復物が酷いのに気にしていない。。。。。。
などなど・・・・・
もっと酷ければ痛いよ~~~と子どもが言ってきても
親が痛み止めでごまかすことをそそのかす等です。
しかもろくな食事を作ったり購入して用意してあげるということをせず
菓子パンと牛乳、あるいは野菜ジュースで終わらせるような食の崩壊家庭。
炭水化物で餓えをしのがせることしか頭に浮かばない貧相な食生活を送らせて平然としている親。
こういうのがいけないんですよね。
甘いものや食物繊維が貧困な精白された炭水化物ばかり食べると血糖値は乱高下しますからね。
血糖値スパイク!食後高血糖!!
これがヤバイんです。
血糖値が急激に上がると(甘いもの食べるとって事ですね)
これはヤバイワということで大量のインスリンが分泌されますが(健常者の場合)
ドバドバ出たらドド~~ンと下がるので
食後数時間したら低血糖状態です。
この乱高下する食生活は自律神経を乱し、動機・頭痛・肩こり・手足のしびれなどの症状のほか、
不安やイライラ、焦燥感や抑うつ感などの精神症状を引き起こします。
血糖値スパイク??何じゃそりゃ??
というレアな方はこちらを参照してください。
https://kore-karada.jp/201803154051/
妙に分野が偏るということがなく非常にわかりやすいでしょう。
血糖値の乱高下は細胞にダメージを与えます。
ですから結果的に虫歯の発生や進行も促してしまうのです。
血糖値スパイクを防止するための基本は
甘いものを食べささないということです。
甘いもの好きに育てない。
甘いものはハレのときだけにしておく。
常に甘いものがある生活にしておかないということです。
しかし、現代社会ではお子さんだってお付き合いが必要でしょう。
うちの子だけ甘いものを禁止していますなんて言おうものならば
この親って変人!!そんな人の子どもはハネましょうなんて酷い集団に仕方なく
属しておかなければいけないのが世の常ですから、
簡単に出来る方法。これが、これこそが、
一口30回よくカムカム。
よく咬みなさい食べる時には!としつけておくということが大切です。
そして、ものを食べながら水や出されたジュースやお茶は飲まない。
これが小児期の躾でとても大切です。
フレッチャーさん、あなたの言ったことは正しかった~~ということですね。https://www.jdha.or.jp/pdf/hatookuchi_2017020101.pdf
また、よい姿勢で食べる習慣づけというのがとても大切な修行の場ということになります。
よい姿勢での飲食は教育です。
よい姿勢で食べるあるいは飲むという習慣は自然に身につくのではなく身につける必要があるのです。
食事は美味しく。
これは消化吸収にとって必要ですから
別途食べるときの姿勢を身につけるための練習の時間をわざわざとることが教養になるのです。
さあて。そういうことをバンバン省略されて
安易になすがまま育ってきた子どもたち。
そのこらが育ったのが戦後のベビーブーム以降なんじゃないですか??
それまでの日本人は姿勢や身だしなみ、武道などしっかり躾してましたよね?
(もちろん漏れた方はおられますが)
日本の教育がガラガラと崩れ去って新たな価値観の元色々紆余曲折、試行錯誤してきた日本ですが、
超高齢化社会に突入する以前の問題として
子どもたちに明らかな変化がみられる事が様々な方面から指摘されています。
しっかり成長せずに問題を抱えたまま成長を終えてしまった子どもたち。
今後、どのようになっていくのでしょうか?
ということで現代の大課題である介護が必要な状況を
加速させてきたプレフレイルを早期に発見して
出来るだけ医療介入しておこうという機運がどんどん高まっています。
健康と虚弱と身体機能障害は段階的に進みます。
一度も健康で健全な身体を作れていなかったならば大問題です。
https://www.jda.or.jp/enlightenment/oral/about.html
日本歯科医師会も本気です!!
歯科医師会に入っておらず保険治療を行っていない歯科医院では
中にはいつまでも情報が届いていないかもしれませんが、
保険治療を行っている歯科医院では
今年からMFTや口腔機能についての評価というものに
注目が集まっています。
オーラルフレイルって何??
ちょっとはわかりましたでしょうか?
小児の時からずっとずっとず~~~っと
歯科医院で評価してもらい機能向上維持増進に努めてもらうことが
大切なんですよね~