「現代病」ドライマウスを治す (講談社プラスアルファ新書)/斎藤 一郎
¥840
Amazon.co.jp


おススメの本です。

 

斎藤一郎先生は、鶴見大学歯学部の教授。

アメリカまで行って有名な口腔乾燥症:シェーグレン症候群の研究をされつつ、

「ドライマウス研究会」を主催し、診療と治療の普及にも尽力されている先生。

2005年には「抗加齢歯科医学研究会」を立ち上げ、

日本抗加齢医学会の理事もされている方です。

 

●口の中がいつもネバネバしている

●クッキーなどパ冊いたものが食べにくい

●口やのどが1日中乾いて、ペットボトルなどが手放せない

●会話が億劫

●喋っていると声がかすれる

●口臭がきついといわれる

●飲み込みがつらい

●入れ歯がすぐに落ちる

●舌にヒビ、痛みもある

 

こんな人が日本に800万人、予備軍が3000万人(総人口の25%)いるらしい。

 

ドライマウスの診断基準や、問診票、機序なども網羅されています。

また、唾液の役割もよ~くこなれて書かれているし、

病因ごとの治療法もチャ~ンと詳しく記載されています。

 

上記に当てはまる方は、是非読んでみて下さい。

 

歯科ではよ~く知られているのですが、

唾液は

天然の若返りの薬。

不老長寿の秘薬です。


 

ですから、健康と若さを保つ方法として、

 

以下のことを生活に是非取り入れて

 

いつまでも枯れない、

 

プル艶な身体を維持していきましょう‼

 

●正しく噛む

●歯を噛める状態に保つ

●歯ぎしりやくいしばりをしない

 歯牙接触症と呼ばれるような癖はやめましょう。

 上の歯と下の歯が当たっていていいのは、1日に20分程度です。

 無意識にむやみやたらと歯を接触させないように!

●左右のバランスが大切です。

  バランスの悪い咬み癖は止めましょう。

●顔の筋肉を意識して鍛えましょう

  「イーウー」トレーニングや、「オーウー」トレーニング

  首の下のたるみを取るトレーニング

  首の細かい皺を取るトレーニング

  リップバッファー

 

鶴見大学歯学部付属病院のドライマウス専門外来では、

口腔周囲筋のトレーニング(MFT)

+姿勢

+呼吸法も

セットで教えてくれるそうです。

 

これって、とっても重要なことなのです。

 

田舎の歯医者さんのところでも

患者さんには必ずセットで指導しています。

筋トレを効果的にしようと思うと、

姿勢と呼吸法がセットでなければ意味がないのです。

 

ですから、

それをメニューに落とし込んでいるこの大学は立派だと思いますよ!!

 

次回は、具体的なMFTトレーニングメニュ‐についてお知らせします。

ペタしてね