今、話題の新しい虫歯治療法。
Doc’s Best セメント法が、どうして夢の虫歯治療法なのかを御説明しましょう。
そのためには、まず、虫歯の正体を理解しておきましょう。
みなさん、よくご存知の通り、歯は、前歯も奥歯も乳歯も永久歯も簡単に言うと、
すべてエナメル質、象牙質、神経の3層構造でできています。
まず第一層=エナメル質
エナメル質は、人体の中で一番硬いです。
その硬さは、水晶に匹敵するモース硬度7という硬さ。
(水晶のイメージ写真)
(よく見れば白水晶に似ている歯は、親からもらったピカピカの宝石達)
エナメル質があれば、硬いものから軟らかいものまで咬み切り、砕くことができる。糸を切るハサミの代わりもできるし、亭主に噛みつけば凶器にもなる。栓抜きの代わりにビンの蓋だって抜けちゃう。。。。。。痛みも感じない全く凄いスーパーツール。が、エナメル質。
しかし、唯一の弱点。
それは、めっぽう酸に弱いってこと。

歯くそ(歯垢)の中の細菌の分泌する酸や、食べ物のダラダラ食い、お酢、炭酸飲料、乳酸飲料、果糖ジュース、コーラのダラダラ飲み、砂糖入り飴、砂糖入りガムのダラダラ食い、シンナー、お酢ダイエット。。。。。などなどで、歯の表面のPHが5・5以下になるとエナメル質は、溶ける。
PH7が中性だから、PH5.5は弱酸性。それでも、歯は溶ける。
例えば、コカコーラ(PH2の強酸)につけておくと、針がずぶっと貫通してしまう。
普段の生活では、唾液に緩衝作用があるため、ここまで一気に溶けないですが、
下の写真のようにエナメル質のミネラルが溶けだして
白くもろくなったり、黒くなったり、着色したりしている。
もちろん、全く自覚症状はない。痛くないし、しみない。
恐ろしいことがおこってしまう。
第2層=象牙質
(エナメル質に守られている、まだ無菌状態の象牙質の電子顕微鏡写真)
そう、象牙質はスポンジ構造。
スポンジの穴1本1本が象牙細管という名の通路になっていて、これは、第3層の神経までつながっている。
象牙細管には、リンパ液が流れていて、免疫細胞が外敵の侵入をやっつけようとパトロールしているし、
栄養も補給されているから、象牙質は体内。身体の中。臓器。内臓といってよい構造になっているのだ。
そこが、虫歯!!
これだ!!
衝撃写真!
象牙細管の中に侵入してくる
おびただしい数の細菌達。これが、虫歯の正体だ!





