あなたは、どんな寝方をしていましたか?
頭の形が絶壁になるのは嫌だからといって、
以前はうつぶせ寝が流行っていましたよね。
頭の形+赤ちゃんがよく寝るという理由だったような気もしますが。
最近は、突然死を防ぐために、
再び仰向け寝が復活しています![]()
赤ちゃんの頭の形をよくするためにドーナツ枕を使っていましたか?
確か、うちの子も使っていたような気がします。
頭の形は確かによくなっています。
赤ちゃんが成長するに従って、動きが激しくなり、一部髪の毛がこすれて
もつれがひどくなった頃に、止めて、タオルに変えた記憶があります。
一人目、二人目とも何もしなくても普通に割と良い顔、よい歯並びになったのですが(完全に親バカです。
すいません汗)
3人目はお乳を含ませながら寝かすという裏技を母親が覚えたため、
たいていいつも同じ方向を向いて寝かせることになり、
顔が左右微妙に変形してしまい、
顎の関節が片方ルーズになってしまっています(ゴメンヨ。○子)
そのせいで歯がうまく並ばなくなって1次矯正を行う事になりました。
当時はフルブラケットをつける1次矯正を矯正認定医の先生にお願いすることになりました。
その子も中学生になったころにはブラケットを外してもらえ、
とりあえず美人になりました(親バカです。すいません)
ところがその後、勉強する時間が増えて下ばかり向く時間が増えましたので
歯列が再び狭窄し始め
更に親知らずが狭い顎の骨の中で育って
上向きにきちんと生えるスペースがなく横向きにしか育ちませんでしたが
歯を押し始める為下の歯並びが崩れ始め
最終的に上の歯並びも大きく崩れて再矯正が必要になりました。
2次矯正が必要になったのです。
元々、歯の位置だけを強制的にブラケットとワイヤーで移動させただけで
元の癖や周囲の筋肉の使い方をマスターできずに
成長終盤を上手く乗り切れなかったようです。
そういう事は矯正認定医の先生にお願いしていても
しばしば生じます。
4人目は生まれなかったので確認していません(笑)
寝方が子どもの顔や歯並びを運命づけるのは、間違いない事実でしょう![]()
頭をとって計ると、子どもの頭でも5Kgはあると言われています![]()
ちょうどボーリングの球くらいの重さですね!!
やっぱり、寝方はたいせつ。
考えなければいけません。
歯科では完璧な仰向け寝を指導しています。
赤ちゃんの時から仰向け寝。
しかも、首のへこみはふんわりとタオルを巻くくらいの厚みで補助してあげて。
頭が絶壁だと、受け口になりやすいでしょうし、
(これは統計的にフランスの学者が測定しています)
枕が高すぎると出っ歯になりやすい。
横向きや寝相が悪いと歯がガタガタになっちゃう。。。
寝ている時に成長ホルモンが一番よく出るため、
寝相の指導もしっかり
歯医者でしてもらいましょう。
歯科用枕も使ってみてください!!
