23年 中学受験 振返り!(その5)家庭の環境作り(リビング学習など) | アラフォーSEの働き方改革:ビジネス書の知恵を実践

アラフォーSEの働き方改革:ビジネス書の知恵を実践

人生100年時代、健康ファーストで生涯現役目指します。
オンラインとリアルのハイブリットワークの時代が到来。
仕事とプライベートの両面で成果を追求します!
ビジネス書からの学びが中心にシェアします。
英語日記 https://toby2023.com/

前回「23年 中学受験 振返り!(その4)」でも1週間で10以上の「いいね」をいただきました。

ありがとうございました。続きを書きたいと思います。

 

<アジェンダ>(書きながら変わるかも)

1.本人の努力

(1)行きたい学校を見つけ想いを持つ

(2)学習記録ノート&タイマーで努力を可視化

2.家族のサポート

(1)子どもに向いた塾を選ぶ

(2)家庭の環境づくり(リビング学習など)

(3)目標の具体化(マンダラートなど)

(4)朝勉強の支援

(5)お役立ちアイテム

3.塾の指導

(1)競いあう環境

 

--------------------------------

今回は「家庭の環境作り」です。
 

2.家族のサポート
(2)家庭の環境作り
 

中学受験にはリビングが最強!?

中学受験者にはリビング学習、というのは常識かもしれませんが、私も賛同です。
 

5年くらい前になりますが2018年の子どもがまだ低学年の時にこんな本を読みました。

『頭がいい子の家のリビングには「辞書」「地図」「図鑑」がある』

 

 

特に小学生低学年や幼稚園の親御さんにおススメです。
 

私が感銘を受けたポイントを一部引用します。

●感銘を受けたポイント

(本書からの部分引用です)
私はこれまで有名私立中学を狙う子、その親御さんと1万件以上の面談を重ねてきました。
そんな中、本当に残念だなと感じるのは多くのお子さんが知識を勉強として詰め込んでいることです。
勉強しなければならないから勉強する。

そこに知らなかったことを知る楽しさワクワクはありません。
そのため丸暗記では通用しなくなる高学年になると途端に息切れしてしまう子がとても多いのです。
もし小さい頃から知的好奇心を育むさまざまな知識を楽しみながら吸収できていたらどんなに楽か。
勉強ツールとされている辞書、地図、図鑑に幼いうちから慣れ親しみおもちゃのように遊んでいたら
どんなに今心強い援軍になってくれるか。

多くのプロ家庭教師が口を揃えて言うことがあります。
それはできる子のお宅はリビングでわかるということです。

プロが一目で「できる子」と感じるご家庭のリビングは必ずあるものが置かれています。
それが図鑑、地図、辞書です。知的アイテムの代表格といっていいでしょう。
手に取りやすい場所に地図や地球儀が置かれていたり、
本棚には大人用の本に混ざって子供用の辞書や図鑑が並べられたりしている。
おもちゃゲーム以外に親子で一緒に使える図鑑、地図、辞書が一揃いある。
そういう家庭環境が整っているご家庭のお子さんは勉強に対する姿勢ができているだけでなく、
あと伸びが凄いのだそうです。


引用が長くなってしまいました。
 

素直な私は、この本を読んで直ぐに、リビングに図鑑、地図、辞書をそろえてみました(笑)

本書でオススメされていた地球儀を素直にamazonでポチりました。

 

 


(1)地球儀のエピソード
塾の組分けテストで第五福竜丸事件が試験範囲のとき、
自主的に地球儀をぐるぐる回して
「ビキニってどこだろう?」と、
水爆実験のあったビキニ諸島を探していたとき、
子どもの成長を実感しました。

最近だとウクライナ関連のニュースが日々報道されていますが、
ロシアの巨大さとウクライナやNATO諸国との位置関係も立体的に把握できます!

聞きなれない国名を聞いてもすぐに場所を調べられます。

正直、そんなに地球儀が中学受験に直接的に役に立った感じはありませんが、
調べる力、好奇心を育成する面でプラス効果があったとは思います。


(2)日本地図のエピソード
日本地図も本書でおススメされていた「立体日本地図カレンダ」をamazonで買いました!

 

 

カレンダー付きなのですが、カレンダー部分のためだけに
毎年買い替える気は起らないので2018年のままです(笑)

値は張りますが、正直、これは大人でも楽しめると思います。

この地図が凄いのは、触ることで高さが実感できることです!

千葉県を斜めから撮影してみましたが、山の高さ、関東野の広さが良く分かります。

子供が「富士山高いねー」と言いながら、よく、地図をツンツンしていました。
なので富士山の山頂だけ色が薄くなり、白っぽく(笑)


単なる地図より記憶に残りやすいと思います。

(3)息抜きに歴史マンガ
図鑑やはてなシリーズなどもリビングに配置しました。


歴史マンガはやっぱりおすすめ!
 

ビリギャルで有名な坪田先生も歴史マンガをすすめていたので
低学年のときに全巻セットを思い切って購入!




リビングの隅の棚に置きました。
夏休みや春休みを中心に休憩代わりに読んでました。

全巻を通して3周はしたようです。
好きな時代の巻は7回以上!読んだそうです。

6年生になると正直、歴史マンガに多くの時間を割くのは難しいと思いますので、
なるべく早め、3〜4年くらいから読み始めるといいのではないかと思います。

これのおかげかは定かではありませんが、歴史はずっと得意で得点源になっていました。

歴史マンガエピソード

日曜夜は家族みんなでNHKの大河ドラマを楽しんでいます。
 

「鎌倉殿の13人」第9話「決戦前夜」のとき、
富士川の戦いのシーンんで
子供が「水鳥が羽ばたくのを勘違いして、平氏は逃げ出したんだよねー」
とドラマの展開を先読み!

「なんで知っているの?」と聞くと
「歴史マンガに書いてあった。この巻!」と持ってきてくれました。
歴史マンガの効果を実感した瞬間でした。

歴史マンガどれにする問題

坪田先生は、大学受験で使う観点だからだと思いますが
中身の濃い小学館をすすめていました。

確かに小学館は大人が読んでも読みごたえがあります。

他の出版社からも出ていますので、
子供にとってベストなのはどの出版社なのか、

子供と本屋さんで選んでみても楽しいと思います。

迷っている方は、にしむら先生の動画を見ると参考になると思います。

いつもながら、にしむら先生の動画はためになって、かつ、面白い!

 

 

我が家は中身が濃く、絵柄も統一されている小学館が

大学受験まで使えそうと思って買いました。子供からは絵が古臭いとの意見も。。

 

 


濃い中身はそのままに、絵柄が現代風になったリニューアル版が同じく小学館から出たんですね。

ちょっとショック!

 

 


本題に戻りますね。


リビング学習のメリット・デメリット

実際にリビング学習を中学受験でやってみて、

私が感じたメリット、デメリットはこんな感じです。


<メリット>
・子どもにとって誘惑が少ない環境(リビングを勉強部屋仕様に変更する必要はあります)

 誘惑たっぷりの子ども部屋でストイックに勉強するのは超人的な精神力が必要。。

 

・目が届くので親も子どもをサポートしやすい


<デメリット>
・家族全員の協力が不可欠
 音楽を聴かない、ゲームしない、テレビは夕食時など決まった時間に皆と見るなど。


・親も背中を見せる

 寝っ転がって自分はテレビ見ながら子どもにだけ「勉強しろ」はだめですよね。

 私は読書量が増えました(笑)

ざっとこんな感じですが、書き終わらなかったので

次回は「目標の明確化」で続きを書きたいと思います。


10以上の「いいね」が1週間で貰えたら、ニーズがあると判断して

続きを書いてみようと思います。なければ、いつもどおりに書評に戻ります。


●関連投稿

中学受験疑似体験(ホラー調(笑))

『勇者たちの中学受験』中学受験を検討中の親御さま、本書を読んでご覚悟を!

 

中学受験から大学院までトータルでの費用対効果の考察

「コスパで考える学歴攻略法」で実感!日本の教育の特異性&素晴らしさ!

 

●おすすめグッズ

リビングにデロンギを置くことQOL(生活の質)が上がりました!

デロンギマグニフィカSでテレワークを豊かに!使い方など!

 

お手軽自動水栓でストレス軽減!

トイレの自動水栓を電源不要で後付けするには?DIYで費用を安くする方法!