6月ですね・・・
6月の旧暦和名は、水無月(みなづき)。
由来は、
梅雨が終わり、水が涸れ尽きることからという意味や
田に水を張るという意味の「水月(みなづき)」があります。
水が有る無いと、相反した捉えかたですが、
「水」にまつわる月であるということですね。
【別名】
葵月 (あおいづき)
弥涼暮月(いすずくれづき)
炎陽(えんよう)
風待月(かぜまちづき)
季夏(きか)
建未月 (けんびげつ・けんぴづき)
水月(すいげつ)
涼暮月(すずくれづき)
蝉羽月(せみのはつき))
田無月(たなしづき)
旦月(たんげつ)
常夏月(とこなつづき)
鳴神月(なるかみづき)
熱月 (ねつげつ)
晩月(ばんげつ)
伏月(ふくげつ)
松風月 (まつかぜづき)
陽氷 (ようひょう)
新暦では、これから梅雨入りしますので、
少し季節感のズレを感じるかもしれませんね。
【二十四節気:小満】
【七十二節気:麦秋至】