桃
Peach 《バラ科モモ属:Amygdalus persica》
日本では、長崎県の多良見町にある伊木力遺跡から、
縄文時代前期の桃核が出土しており、
これが日本最古とされています。
弥生時代後期には、大陸から栽培種が伝来し
桃核が大型化し、各時代を通じて出土事例があります。
桃は食用のほか、祭祀用途にも用いられ、
斎串など祭祀遺物と伴出することもあります。
今、わたしたちが主に食している桃は、明治時代に、
甘味の強い水蜜桃系(品種名:上海水蜜桃など)が
輸入されて、食用として広まりました。
桃の生産は、降水量の少ない、山梨県、福島県、
長野県、和歌山県、山形県、岡山県の6県で
全国シェアの約8割。
【二十四節気:啓蟄】
【七十二節気:桃始笑】