雨水(うすい) | WAを楽しむ

WAを楽しむ

和・話・環
3つのWAがコンセプトです。
日本を知る、会話を楽しむ、つながりを大切にする

雨水(うすい)

《2017年は2月18日~3月4日》

 

雨水とは、降る雪が雨へと変わり、氷が解けだすころのこと。

昔からこの季節は農耕の準備を始める目安とされてきました。

 

空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころ。

実際は積雪のピークであり、それゆえ、この時節から寒さも峠を越え、

衰退し始めると見ることもできる。

 

春一番が吹き、鶯の鳴き声が聞こえ始める地域もある。

しかし、本格的な春の訪れにはまだ遠く、大雪が降ったりもします。

三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていきます。

 

 

雪汁(ゆきしる)

山の雪がゆっくり解け出して田畑や人をうるおす

雪解けの水が、雪汁です。

またの名を雪解の水とも言います。

時に出水を伴うほどの奔流となるものを雪代(ゆきしろ)といい、

雪汁で川や海が濁るさまを雪濁りといいます。

【二十四節気:雨水】

【七十二節気:土脉潤起】