谷汲踊(たにぐみおどり) | WAを楽しむ

WAを楽しむ

和・話・環
3つのWAがコンセプトです。
日本を知る、会話を楽しむ、つながりを大切にする

谷汲踊(たにぐみおどり)

 

毎年2月18日に、種まきや田植えの季節を前に豊作を願う、

春を告げる祭りであります「豊年祈願祭」が行われます。

 

そのときに、岐阜県重要無形民俗文化財第1号に

指定されている『谷汲踊』が上演されます。

 

谷汲踊とは、鳳凰の羽をかたどった4mほどの竹に赤・白・

黄色などの色鮮やかなシナイを背負ってくねらせながら、

12人が胸に太鼓を抱えて叩きながら踊る、勇壮な踊りです。

 

起源は、平家を討った源氏の戦勝の踊りともいわれています。

 

 

明日、お時間ある方は、訪れてみては?(*^_^*)

 

 

☆谷汲踊り案内ホームページ

谷汲山華厳寺

http://www.kegonji.or.jp/index.php

岐阜県揖斐川町

http://www.town.ibigawa.lg.jp/kankoujyouhou/0000006099.html

 

【二十四節気:雨水】

【七十二節気:土脉潤起】