わが家の猫の必需品 ~ 食事編 ~ | ふぁんふぁんのしっぽ ~猫の腎臓病・糖尿病 ブログ~

わが家の猫の必需品 ~ 食事編 ~

皆さんの記事を見てると気になる猫グッズがあったりして、
どこで買ったんやろ?って気になったりする事があります。



なるほど~って思うようなモノもあったりして参考にしています。
で、思いついてこんな記事書いてみた。

~ 食事編 ~

【食器】


メインディッシュ用・・・カリカリ専用。
おやつ用・・・ちゅ~るとかウェットフード、おやつ専用。


メインディッシュ用とおやつ用を取り揃えております。
なるべく浅くて角度がゆるい湾曲をチョイス。

ヒゲが当たりにくいのも選ぶポイントにしています。
おやつ用の小皿は百均で購入して10枚ほど用意してます。

【すり鉢&すりこぎ棒】


全てのウェットフードはペースト状にしてお出ししていますので、我が家に無くてはならないグッズです。
市販のペースト状フードよりも滑らかさを求めてます。

乳鉢は粉や粒が固まった固形物を砕くのに向いてます。
なので、繊維質のウェットフードで究極の滑らかさを求めるにはすり鉢の方が楽チンです。

ちなみに、我が家で薬を砕く時はオヤツ用のお皿とスプーンを使ってます。
ミニ乳鉢買おうか悩み中。

【デジタルスケール&計量スプーン】


フードの1食分を測ったり、トイレシーツのオシッコの重さを測ったり。
糖尿病の食事管理とか、腎臓病のオシッコ量とかで大活躍。
ウェットフードもゴリゴリした後に計量スプーンで測ってから器に盛りつけます。

【フードストッカー】


だいたい1週間分のドライフードを入れておきます。
食事ムラが激しいので8種類程度のドライをご用意。
そのうち5種類をストッカーに入れて取りやすいようにしています。



小袋タイプは開けたらクリップで留めてます。
空のストッカーには次に食べるご飯を入れてスタンバイ。

【ヨーグルトのカップ】


コレも無くてはならない小道具。

1回の食事で数種類食べるので小分けにして準備しています。
ロイカナの糖コン6g、エイジングケアと腎サポのMIXを9g、といった感じに。



常に次の食事分を用意して空のストッカーに入れてます。
だいたい3~4種類をそれぞれ6gくらいづつ小分けに作ってますが、
これが結構めんどくさいけど食べる時にシュッ!と出せて楽チン。

【ごはん台】


以前チラッと紹介した現在使用中のボビ用ごはん台と、オロゴン用ごはん台。
オロゴン用はシェルフの最下段に本を積み重ねただけだけです。

高さ調節は自由自在♪
お腹が空いたらこの前で座って叫んでる。
近日リニューアル予定。

【リバースキャッチャー】


たいそうなネーミングですが、ただの新聞紙とチリ紙。
吐きそうな時に間に合えばコレでキャッチ!出来ますが、成功率は30%程度です。
あとちょっとで間にあわなかった時の残念感はハンパないです。

【水飲み台&お水用食器】


・ピュアクリスタル コパン

あまり飲まない子もいるみたいですけど、我家ではグビグビ飲んでます。
難点は、冬になると水が冷たくなりすぎる事。
あと、内側がスグにヌメってきますので毎日洗ってます。

水飲み台は近日リニューアル予定!
水飲み用食器は人間用の家にあったモノで、
コレも冬に冷たくなりすぎるのが難点です。
実は秘密兵器と一緒に使うとイイ感じ。

【保温マシーン】


・ピタリ適温プラス 丸
・プリセットオートヒーター 15ST


秘密兵器です。
食器の下に置いて使ってみたらお水がほんのり暖かくなります。
リニューアルした台にジャストフィットするよう思案中です。
左側の観賞魚用ヒーターをピュアクリスタル用に買ったけど失敗。
フィルターを外さないと中に本体が置けないという致命的なミス・・・

【シリンジ・スポイト】


・各種シリンジ
・ミニスポイト


お水に溶いたお薬を飲ませます。
シリンジは5ml~20mlまで数種類ご用意しております。
シリンジは経鼻カテーテルの時にも活躍してました。

【おまけ画像】


とりあえずこんな感じかな~
飲食に必要なグッズでした。

次回は『 ~ 治療編 ~ 』です。
一応、三部作の予定なので、最後は『~その他あれこれ~』で締めくくります。

でわでわ。