問題を攻め、人を誉める 

一般に、交渉や衝突回避の方法としてあげられるのは、 

「人と問題を切り離す」ことです。

 

 感情を混入させ個人攻撃に走ったら、問題はこじれる 

ばかりです。 

 

今日のバイリンガルユーチューブでお話しています。

①日本語版:(22) (4720 )人を責めるな、問題を攻めろ! - YouTube

②英語版 :(4721 )Honda’s CREDO:Aren’t you going to kill the chicken? (youtube.com)

 

どのような人も、どのような高尚な人でも、 

基本的には自己防衛を第一義に考えているものです。 

 

できるだけ人柄や人格を否定することなく、 

問題点を絞り込むようにして、質問をして相手に

考え させるように持ってゆくのが良い。 

 

人は自分で考え始めたら、解決策を自分で発見できる 

可能性が高まるのです。 

 

そして問題が絞り込まれていれば、解決策を考えつく 

確率も高くなるのです。 

 

「鶏を殺すな」(ケビン・D・ワン著/幻冬舎)

と言う 本に、ホンダ技研工業の経営姿勢としてこう 

述べられています。 

 

「失敗を奨励せよ。経験のないことをやって誤るのは 

本当の失敗ではない」 

 

「ただし、失敗したら原因を追究し、正しく反省せよ」 

「正しい失敗・正しい反省をした人を攻撃して潰すな」

 

要するに、失敗した鶏に追い打ちをかけて殺すような 

ことをせずに、 何が間違いだったのかを反省して、

 

その改善策を共に 考える様なやり方が成長する組織だ

というのです。 

 

その意味で、挑戦して失敗した人は勇者です。 

 

誉めるに値します。

失敗の原因を考えずに暗闇に葬る のは、本人にも周り

の者にもなんのプラスも生みません。 

 

原因になった人を攻めずに、 互いに問題点を指摘し合い、 

皆で改善点を考え出すことです。 

 

人を誉めて、問題点を攻めるのです。 

 

#本田技研工業 #ケビン#鶏を殺すな#CREDO#ホンダのCREDO