多様性を受け入れると人生が楽になりますよ! 

なんでも誤解ではなく、二つの理解があると

考える 。

 

人間は皆違った個性と考え方の持ち主です。 

こちらの思い通りに動かそうと思うこと 自体

無理があるのです。 

 

今日のバイリンガルユーチューブをご覧下さい

ね、そのことがご理解いただけるでしょう。

 

①日本語版:(19) (4710)多様性を持った考え方は、ムカつかなくなります! - YouTube

②英語版 :(4711)Diversity mind is recommendable for you to get happy life. (youtube.com)

 

昔、同時通訳の草分けだった西山千氏は 

こんなことを言っていました。 

 

「人間関係において、誤解と言う言葉はない、

二つの理解があるだけだ」  

 

誤解ではなく二つの理解とはどういう意味で 

しょうか? 

 

有名なエピソードがあります。 

 

コップに水が半分入っているのを見て、 

水の豊富な国のAさんは、 

「まだ水が半分もあるから安心だ」 と

言いました。 

 

一方、砂漠の国出身のBさんは、 

「もう水が半分しかないから心配だ」と 

言ったというのです。 

 

Bさんが水をもっと確保したいと焦る 姿を見て、

Aさんは、 「なんてガツガツしているんだろう」 

と思うかも知れません。 

 

なにも行動を起こさないAさんをみて Bさんは、

「関心の足りない、いい加減 な人だ」

と思うかもしれないのです。 

 

同じものを見ていても、 

その受け止め方や習慣によって、 

その行動は変ってくるのです。 

 

同じ言葉の背景にある「二つの理解」を 

近づけなければ「誤解」が生じ喧嘩に 

なりかねない。 

 

相手が自分を嫌っていると思えば、 

ちょっとした発言が、誤解に聞こえます。 

 

「あれっ!」って思った時、 

「嫌っている」のではない 「違っている」のだ

と思う事です。 

 

良い悪いではなく、 理解の仕方に相手と自分と

二通りの 理解があると思う事です。 

 

#多様性#ダイバーシティー#ネゴシエーション#プレゼンテーション#ファシリテーション