国語で論理訓練を | 東京大学村上文緒愛好会

東京大学村上文緒愛好会

一つ一つの言葉にこめられた作者の思いがわかったとき、古典は本当に面白いと思った。古典を楽しみたい。その思いが古い言葉の意味を求めるきっかけにもなった。

英語教育の準備としての日本語文法教育
日本語の文法教育は先のような形に改めることは、英語教育にとってもメリットが大きいと考えられる。
英文解釈や英作文は、単なる言葉の変換ではない。英語を読み書きするためには、イメージの仕方を日本語のやり方と変えねばならないのである。ここの議論に即して言えば、英文和訳では、擬人の比喩を空間の比喩に変換することが必要で、英作文では、空間の比喩から擬人の比喩に変化することが必要である。
その変換の仕方を見つけるには、日本語が容器の比喩でイメージしていることを自覚することが重要である。それを小学校の段階で行えばよいのではないだろうか。そして中学校では、英語が擬人の比喩でイメージしていることを教えて、英文解釈や英作文では、イメージの仕方の変換が重要であることを教えればよいのである。
また、小学校の段階で日本語の文法を、イメージを伴うかたちで教えておけば、中学生が日本語の文法と英語の文法を教えられることによる混乱は、ある程度は減るだろう。また、英語の授業の準備ともなれば、何の役に立つかのかという生徒の不満も少なくなるかもしれない。

日本語は論理的であるが、それを使いこなさねばならない
日本人は、議論に弱いとか、論理的に話せないとか言われている。それを日本語という言語のせいにしてきた。だが、日本語は非論理的でもなければ、日本語の論理が特殊なわけでもない。問題は、言語ではなく使う人間の側にある。
日本語の論理を正しく認識できたとしても、それで終わりではない。それは、出発点である。その日本語の論理を正しく使いこなさねばならない。認識できることと使用できることは別である。すなわち、日本語の論理を運用する訓練をせねばならないのである。論理的でない言語は存在しないが、論理的に考えることができない人はたくさんいる。それは、論理的な言語使用の訓練が足りないからである。
とくに最近は作文ができない状態で大学に入ってくる若者は多い。学生の修士論文や卒業論文で、彼らは小学校から高校まで何を学んできたのかと思わされる。それほどまで、彼らはすさまじい文章を書くのである。個々の文章の「てにをは」、文章のつながり、段落の組み立て、章の組み立て…そういった各レベルで破綻しているので、何を言っているのかよくわからない。つまり、筋道を立てて他人に説明できないのである。
国語の授業で作文は教えているはずなのに、と思われる読者も多かろう。私もそう考え、何を言っているかわからかい文章を書いていた学生に「君、国語の授業を受けてきたの」と揶揄まじりに聞いてみた。すると彼は「僕は、国語はできたほうです」と言うのである。つまり、国語は成績が優秀だった学生が、何を言っているのかわからない文章を書くのである。これは、日本の国語の授業が論理的思考力を育てていない一つの証拠ではないだろうか。その学生がまともな文章を書けないのは、彼の責任というよりも学校教育の責任なのである。日本の学校教育で論理訓練が抜け落ちているのは、多くの識者の指摘するところである。

PS Vita『ガールフレンド(仮)きみと過ごす夏休み』発売日:11月19日

ガールフレンド (♪) 公式サイト



東京大学村上文緒愛好会 (u_tokyo_fumio)

第89回 東京大学五月祭 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村