史華のブログ

史華のブログ

メールカウンセラー 時々探偵 史華のお仕事日記

春です。進級、進学、就職……
新しい年度、新生活を新しい気持ちでスタートしませんか?
私たちがお手伝いさせていただきます。

貴方の小さな勇気が 新しい人生への第一歩につながっていきます。





 もう一人で悩まないで。 私たちが お力になります。


メールカウンセラー 時々探偵のおしごともしています。






http://starlightcafe.iza-yoi.net/
 Starlightcafe~メールカウンセリングサービス~







ストレスマネジメントはじめます。


貴方のストレス解消のお手伝いします。



通常、一回の通院費用程度の負担額で


一ヶ月間のメールによるカウンセリングと、ストレスマネジメントが受けられます





詳細はお問い合わせください。






参加してますぽちっと応援お願いします にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ


にほんブログ村

Amebaでブログを始めよう!
テーマ:

お引越しを検討してたりしたのもあって、

かなり間が空いてしまってました


 GWの真っ只中ですが

皆さん、如何お過ごしでしょうか?



さて。



一昨年くらいからでしょうか、飴、キャンディーの味が

「甘くない」のが増えて来たように思いませんか?


飴=甘いもの

 甘くないのはミントキャンディーくらい?


 そんなイメージを一新するような、「塩味」の登場。

 冬場には生姜味の雨が種類も豊富に登場していたのも

記憶に新しいと思います。


で。最近、は「トマト飴」

 ベランダで作ったトマトのように、甘いけど、少し「青い」味。

 

 そんな甘くないキャンディーたち、

初めて口にしたときは、

吃驚したり、抵抗があったりしたと思いますが


今ではバリエーションも豊富に、様々なメーカーから

いろんなタイプが次々に登場してます。


それだけ、受け入れられ、認められたということでしょうね。




そこで。


少し考えてみてください。

甘くて当たり前、だった飴ですら

甘くないものがあり、そしてそれが受け入れられているのに


もともと、いろんなタイプがいて、違っているのが当たり前の

「人間」という存在を


「自分たちと違う」「なんかヘン」

という理由で拒否したり、排除しようとしたりすることって



そのほうが「おかしい」のではないでしょうか?


最近、また、ニュースで「虐め」が話題になっています。

「被害者」の親御さんは「侮辱罪」で告訴しました。

もしかしたら、それ以上の犯罪行為で告訴される可能性も

あるのではないかと私は思っています。


「虐め」

なんて言ったら、軽く見られる人もいるかもしれませんが

実際の行為として言うなら

「侮辱罪」「脅迫」「暴行傷害」「器物損壊」・・・


挙げればきりがないほど、全て犯罪行為として刑事罰の対象。


いじめてるあなた。


あなたは自覚はないかもしれませんが

れっきとした犯罪者 なのです


いじめられているあなた。


泣き寝入りなんてしないで。

「いじめられる奴が悪い」なんて、勝手な言い草に負けないで。

あなたは何も悪くない。

よしんばあなたに非があろうとも、それを理由に

犯罪の被害者になるなんておかしいと思いませんか?


ひとりで立ち向かうのが難しいなら

誰かに助けてもらえばいい。

味方は必ずいるのだから。


誰もいない

 そう思わないで、一人で抱え込まないで




テーマ:

さて。本日から、6月です
衣替え、真新しい夏服にはじめて袖を通される方も
数多くおられると思います

新しい事を始める前には、
たいていの人は準備を整えておくものではないでしょうか?

 小学校高学年、中学校、
あるいはそれ以上のお子さんをお持ちのお母様方、
お子様の夏の制服の準備、どなたがされましたでしょうか?

お母様がされた、というお声が多いと思います。
あるいは、子どもに準備させた、
と仰る方も中にはおられるかもしれませんね。

で。お母様がされた場合、
「はい、これ、さっさとしなさい」
とか言いながら、支度を促したり、しませんでしたか?

衣替えの今の時期に限らず
「早くしなさい」
「ちゃんとしなさい」

これって、よく親が子供に言う言葉ですよね

でも。
少し考えてみて下さい。

これって、「子供のやる気」を
削いでいる言葉だと思いませんか?
確かに、「早くしなさい」「ちゃんとしなさい」
って言いたい気持ちはすごくよくわかります。
現に私も自分の子供には言う事もあります。

ですが。逆に言われた子供の立場になって考えてみたら。
『今やろうと思ったのに』『ちゃんとしてるじゃないか』
……って思ってると思いませんか?

というか。自分が子どもだった時、
そう思ってはいなかったでしょうか?

子どものため。と言いながら、
その一言が子どものやる気を、
気力を、自主性を削いでいるの、かもしれませんよね

言いたい気持ちも凄くよくわかります。
でも。子どものため、と思うなら、
その一言、言う前に、
もう少し様子見て、待ってあげる事も大切ではないでしょうか

衣替えの時期、慌ただしい朝の一コマ。
ふと思った史華でした


子育てに悩んだら 聞いてほしいと思ったら
お気軽にメールで愚痴ってみませんか?
メールカウンセリングStarlightcafe 
テーマ:


 私はなぜか観光客と思しき外人さんに道を聞かれたり
駅で乗り場を聴かれたりする事が多々あります。

 まあ、困ってそうだな~ なんて見てるからかもしれませんがニコニコ

 拙い英語で、って言うか、知ってる単語の羅列とあやしい発音で
説明したり案内したりしますが、大概の場合、それでなんとか通じて
「thank you」「yes have a nice trip」って、笑顔で別れる事が多いです。
たまには、「Idon't know」ってなる事もありますがねダウン


 それとは逆に。
 同じ日本人同士、しかも仕事仲間同士で。

 細かい事例でもミスを指摘して、逆ギレされたりする事も
たまにありますドクロ

 
 で。考えてみたんですよね。

 両者の違い。

 方や、言葉もろくに通じてるんだか疑問に思う、通りすがりの人。

 方や、同じ職場で共通の認識を持って仕事してるはずの、仲間。

 本当なら、後者の方が、意思の疎通は楽なはず。


 なのに、言ってる意味が通じなくて逆ギレれされる、この違いって……

 確かに、言い方にもよると思いますし、図星刺されていらだち紛れに逆ギレ、
って人もいるかもしれないけど。

 両者には、一つ、大きな違いがある事に、最近になって気が付きました


 そもそも、外人さんの場合、困って助けを求めてる。
 聞こうという意思、わかろうとする意思がある。
 で、此方にも、伝えようとする、解ってもらいたいと思う、意思がある。
だから多少発音がおかしくても、単語並べただけでも、意味と意図は通じるんだと思います。

 ところが。
 逆ギレする人たちの場合はと言えば。
 そもそも、人の意見に耳を傾けようという意識がない。

 此処に両者の大きな違いがある事に気が付きました

 「聞こうという意思、伝えたいという意思があれば、言葉の壁も多少は乗り越えられるけれど
 聞こうという意思がなければ伝えたいという意思も伝わらない事が多い」事、つまり
 「相手とコミュニケーションをとりたいという意思と意図があれば通じる」んだと思います

 逆に相手とコミュニケーションをとる意志のない人とは同じ日本人同士、同じ職場で働く仲間でも
意思の疎通ができにくいのではないでしょうかはてなマーク

 職場がぎくしゃくしていると思う前に
 自分が開いたの話を聞く耳を持っているか、相手とコミュニケーションをとる意識を持っているか

 今一度、思い返してみては如何でしょうか?

 それでも、やはり駄目、しんどい、と思われたら

 ご相談ください。

 ともに解決に向けて進んでいけるようお手伝いさせて頂きます

 Starlightcafe メールカウンセリングサービス