こんにちは

 

 

 

 

 

 

「陶工房 顧志庵」

 

南阿蘇の麓の雄大な土地に工房を構える作家さんです

ご縁があって・・・水蓮で

この作家さんの器を販売させていただくことになりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南阿蘇の麓の

緑に囲まれたでっかい敷地にたつ一軒家が

顧志庵の工房です

 

 

 

 

 

工房の近くでは。。。春にはお化け桜が咲き

 

 

 

 

夏には気持ちよい緑の空気を吸い込み

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋になれば工房の周囲はすすき林となり

 

 

 

 

冬は銀世界になる

 

 

 

 

家の中からはこんな雪景色が楽しめる環境

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陶工房 顧志庵(こしあん)について

 

 

三菱重工業株式会社を務め終え、この南阿蘇の

地に陶工房を開窯しましたのは2012年でした。

この地に窯をつくることができましたのも、

人と人との不思議なご縁があってのことでありました。

 

「顧志庵とは、古きを顧みて、新しきを志す」

ということ。

 

基本は古武士然とした唐津焼でありますが

自分なりの新しさを表現できたらと思っております。

 

南阿蘇の豊かな自然の中で、野趣あふれる

日常雑器をつくりながら、より料理が美味しくなる

ような器づくりを研鑽していまいりますので、よろしく

ご愛顧をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日々こんな景色を愛でながら

顧志庵の創作ライフは彩られていきます


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この方が陶芸家の長谷川正実さんです

すっごく素敵な人相をしてらっしゃる

 

 

 

 

長崎の企業を定年退職されたあとは

海と山の町長崎と

広大な南阿蘇の工房をいったりきたりする悠々自適な日々

年の半分は、南阿蘇の工房で

作品作りをしています

 

 

器をつくり、料理を楽しみ

生きることを楽しむ

ものづくりびと

 

それが長谷川正実さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長谷川さんの奥様が

水蓮にお客さまとして足を運んでくださっていたのです

 

 

 

とても趣味のよい長谷川さんの奥様

「主人が器をつくっているの」とうかがって・・・

この女性のご主人ならかなり素敵なセンスの持ち主なのでは???

と思い・・・

いちどつくったものを拝見させていただきたいとお願いしました

 

 

 

後日ご夫婦で、器をたくさん持って水蓮にご来店くださったのです

ご夫婦とも、とても趣味人で

すごく素敵なセンスの持ち主なので

ぜひ水蓮に置かせていただきたいという運びとなりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大自然に囲まれた南阿蘇で

年の半分は作品づくり

憧れてやまないスローライフを体現されてる

長谷川ご夫婦

 

 

作品にも、ご夫婦にも

とても美しいエナジーが流れています

 

 

 

 

ちなみに奥様は今後水蓮でバイトしてくれることになったんです

よいご縁をいただけました

南阿蘇に遊びにおいでと言ってくださるので

ぜひ時間が空けば、工房に足を運びたいです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

器といえば・・・

浜の町のアーケード街で

2か月にいっぺんくらい路上出店している

この工房の作品がわたしは大好きなのです

 

 

やさしい色、やさしいかたち・・・

 

 

ちょっとぶきっちょな子供みたな

そんな作品のフォルムがとにかく好き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お客さまにコーヒーをふるまうための器を購入しました

紙コップは地球にやさしくないから

この器でコーヒーを楽しんでもらいたい

 

 

 

この猪野口サイズの器、値段はぜんぶいっしょ

だけど、大きさもかたちも色も

全然ちがいます

 

 

 

のっぽもいればちびもいる

スリムな子もいればぽちゃっとした子もいる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どこで焼いてるんですか?とたずねたところ

長崎の東彼杵郡で焼いているそうです

だけど、波佐見焼とはちがうみたいですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長崎に帰郷したばかりのころ、この工房がちょうど出店していたので

平皿を何枚か購入しました

いろんな料理の盛り付けに大活躍しています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はこの子でコーヒーを楽しみます♪

さあお仕事お仕事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                      水蓮ホームページ↓

 

 

facebook↓

 

インスタグラム↓