- 前ページ
- 次ページ

中山道の宿場の一つ、奈良井宿。かつては難所と呼ばれた鳥居峠を控え、街道を行く旅人でにぎわい栄えた。この宿場の町並みは国伝統的建造物群保存地区にも選定されている。現在、妻籠宿(南木曽町)とともに最も多くの観光客らが訪れる宿場の一つだ。



この奈良井宿の北の端、ちょうどJR中央西線奈良井駅のすぐ隣りに、そば処楽々亭がある。建物も民家風で宿場の雰囲気にぴったり合っている。

玄関に入ると窓側にテーブル席、正面の小上がりに囲炉裏があり、4人掛けのテーブルがいくつか並んでいる。






ここのおすすめはやはり天ざるそば。そのほかにもりそば、ざるそば、とろろそば、わさびそばなどがある。
また、冷たいそばのほかに温かいそばや天丼、天ぷら定食などもある。
細めの麺や硬さ、歯ごたえ、風味など申し分ない。こんな雰囲気の店で地酒でも口にしながら食べたらなお美味しいだろうなと思った。
住所:塩尻市奈良井(駅隣り)
アクセス:JR奈良井駅から徒歩1分
電話:0264-34-3199
営業時間:11:00~16:00頃
(品切れになり次第終了)
定休日:不定休







左手奥には個室のようなスペースもある。
私のお気に入りの場所だ。







営業 : 10:00~20:30
ラストオーダー 20:00
定休 : 月曜電話 : 0264- 24-0079



ふるさと体験 木曽おもちゃ美術館の中にあるMuseum Cafe 四季がある。
同美術館は旧黒川小学校の建物を増改築したもので、木曽町福島から開田高原へ向かう国道361号沿いにある。
東京の姉妹館として木のおもちゃを中心に500種類、2500点を超えるおもちゃが集められている。施設の入口にあるのが今回紹介するMuseum Cafe 四季で、手打ちそばや名物の五平餅をはじめ、小さなお子さま向けのうどんやランチなどもある。特にここの手打ちそばは絶品で、私の一番のお薦めだ。
美術館に入館しなくてもCafeで食事のみの利用も可能だ。ただ、土日や祝日はおもちゃ美術館を訪れた家族連れなどが多いので、平日に行かれることをお薦めしたい。








営業時間 : 11:00~15:00
食事ラストオーダー 14:00
定休日 : 水曜日


木曽を代表するそば屋の一つ。木曽で「くるまや」は、そばの代名詞と言っても過言ではない。
建物はどっしりした造りで木曽路の自然や歴史的な景観にもマッチしている。
塩尻方面から車で国道19号を南下すれば、開田高原方面へ行く木曽大橋の信号機の手前右側にある。店の後ろが木曽警察署なので、道に迷ったら警察署を目印にしたら間違いない。
店内は右側に4人掛けのテーブルが並び、左側に小上がりがある。
漆塗りのせいろに盛られたそばはのどごしや歯ごたえも良い。
そば粉は開田高原在来種の「開田早生」を使っている。













住所:木曽郡木曽町新開福4,950番地
アクセス:JR木曽福島駅から車で5分
電話:0264-22-3183
営業時間:11:00~15:00(そば・つゆ品切れになり次第閉店)
定休日:月曜日


二本木温泉は木曽町福島から旧道(地蔵峠経由)を通って開田高原へ行く途中にある。旧道は、雪のため冬期間は閉鎖されてしまうが、グリーンシーズンは途中に唐沢の滝を見ながら地蔵峠(展望台)を越えて通行が可能だ。





和室の休憩所。ここで食事ができる。
入浴しなくても食事のみも可能だ。
食事のメニューが豊富で、冬期間は特産の「すんきそば」なども味わうことができる。このすんきそばが一番のおすすめだ。





住 所 : 木曽町新開二本木
電 話:0264-27-6150
営業時間 : 10:00~19:00
最終受付は 18:30
定休日 : 木曜日


木曽馬の里入口にあるのが蕎麦処霧しな。
もう少し奥にあるそば工場で製造したそばを提供、販売している。
店に入って左側にテーブル席があり、右側にはそば商品を中心にお土産品がところ狭しと並んでいる。
また、その奥は座敷になっていて団体客が食事に使用したり、事前予約して宴会などを行うことができる。













住所:木曽郡木曽町開田高原末川1,898番地
アクセス:木曽町福島から国道361号を開田高原へ約20km(木曽馬の里入口)
電話:0264-42-3151
営業時間:9:30~17:00
定休日:木曜日



木曽町福島から国道361号を20km余り。開田中学校への入口に位置している。バス利用の場合は、JR木曽福島駅から
約40分。馬追(うまおい)のバス停が目の前にある。
建物は民家風で開田高原の自然景観に溶け込んでいる。
奥には4階建てのリゾートマンションがあるが、高さが周囲の樹木より低く設計されており、違和感はほとんどない。
秋には周囲の紅葉も美しくなる。

店内にはテーブル席があり、奥に小上がりがある。




住所:木曽郡木曽町開田高原西野1番地39
アクセス:木曽町福島から国道361号を開田高原へ約20km(バス利用の場合は馬追下車)
電話:0264-42-3231
営業時間:11:00~
(そばがなくなり次第終了)
定休日:火曜日



「そば切り発祥の地」と言われている本山そばの里は、塩尻市宗賀本山にある。ここはかつて中山道の宿場の一つ本山宿で賑わった場所で、今でも往時の面影を残している。












住所:塩尻市大字宗賀本山4404-1
アクセス:R19号から旧道(宿場)を通り数分
電話:0263-54-6371
営業時間:11:00~15:00
注文は14:30まで
定休日:月・木曜日(完全週休2日制)