今回は五行についてのお話です。

言葉は聞くけど、実際にどういうことなのかを知る機会もなかなかないかと思いますので、ちょっとその内容をよく見る相関図や表を見て説明しますね。

 

五行説の考え方
五行」とあるように、世の中の全てのものは、
木(植物)、火(熱)、金(鉱物)土(土壌)、水(液体)の5つの元素に分けられます。

この「木(植物)、火(熱)、金(鉱物)土(土壌)、水(液体)」5つが、お互いに影響し合い自然界のバランスを保っているという考え方です。

この五行には、ポジティブな関係である「相生関係」と、ネガティブな関係である「相剋関係」があり、下記の図を参考にして見ていきましょう。
 

相生(そうせい)関係
最初は「水」から始まり、水を吸って「木」が育つ、そして「火」で勢いを増し、燃えた灰は「土」の栄養となる。地中で養分が固定し「金」を生じさせ、やがて金属が溶けて「水」に戻ります。

このように、永遠に続く循環は、「相性が良い」とされ、相生関係と呼ばれるようになりました。

 

相剋(そうこく)関係
相剋関係では、向かい合う性質は、お互い抑えながら調整します。

「水」は「火」を消し、「木」は「土」の養分を吸い込み、勢いを調整する。
「火」は「金」を溶かして調整し、「土」は「水」の流れを止める。
「金」は「木」を切り落とし調整する。

 

 

医学面での五行説
五行説は、私たちの体や心の状態にも大きく関わっています。

体を構成する五臓や五感などは、全てこの五行説に分類されます。

「腎」・「肝」・「心」・「脾」・「魄」の5つは、それぞれ「水」・「木」・「火」・「土」・「金」の五元素に対応しています。




例えば、体の「水」のエネルギーが不調を起こすと、「腎」の機能が低下します。腎が低下すると「肝」の症状が表面化するなど、全てに影響を及ぼすわけです。

 

また、その人の顔色や表情から、どの臓腑がその人に負担をかけているのか、不調の内容、症状がわかってきます。

顔色によってその方の特性も、会話の仕方も変わり。自分のタイプを知ることで、病気を予防することも可能になります。
 
 その特質は、大きく分けて5つ。各タイプはそれぞれ、肝、心、脾(胃)、肺、腎の臓器と、青、赤、黄、白、黒の顔色に当てはまります。

 

五行色体表では、私たちの取り巻く世界を五行に分けて判断することができます。「木」「火」「土」「金」「水」と人間の五臓が関連付けられたものが五行色体表です。例えば、春・夏・長夏・秋・冬の5つの季節を中心に考えると、五臓は肝・心・脾・肺・腎と分かれています。五行色体表を見ると、春は五臓の肝に影響を与えやすいといったことが理解できます。

 

この五行色体表の読み方が理解できると、春にはどんな症状が起こるのか、どんな食材を選べばいいのかなどを判断できます。五行色体表とは、季節・地理・植物など自然界に起こる現象と人間のカラダに起こる状態や治療などを分類してまとめたものです。

 

体の変化と自然とのかかわりを追求した結果、五行図や、五行色体表に表しているような関係性を探求していったんですね!

東洋医学の事を知れば知るほど奥が深いものであることがわかりますね。

 

関連記事