心臓は血液を送る、腎臓はろ過して老廃物を出すっていうのは何となくわかっているのですが、肝臓ってどういう働きがある?って聞かれたら皆さんは答えられますか?

そんな肝臓のことを学んでいこうと思います。

 

 

肝臓は、人体最大の臓器で(重さが成人で1.2kg)、腸で吸収された栄養素をたっぷり含んだ血液が流れ込む先です。

栄養素は肝臓に蓄えられ、利用されやすい形になって全身へ送り出されていきます。

また、肝臓には有害物質(アルコール、薬、アンモニアなど)を分解する解毒作用もあります。さらに、胆汁を生産するという役割もあります。

まさに化学処理工場のような臓器なのです。

 

 

肝臓の構造

体の中の肝臓の構造はコンビナートのようです。

肝臓を構成するのは、肝小葉という1~2mm四方のブロック。

小さなものですが、この中に実に50万個もの肝細胞がびっちり並んでいます。

その間には毛細血管がはりめぐらされ、胃や腸で吸収された栄養素や毒素などがどんどん送り込まれ、処理されています。

一分間に肝臓を流れる血液は1000~1800㎖

昼夜を問わずフル稼働しています。

 

肝臓の血液の流れ

 

 

工場に原料を運ぶ門脈、完成品を運び出す肝静脈

化学処理工場としての肝臓には、処理物質を運び込んだり、運び出すためのルート、つまり血管が入り込んでいます。

まず肝臓に入ってくるものとしては、門脈と肝動脈があります。

門脈は胃、腸、膵臓、脾臓のほうから伸びている血管(静脈)で、それぞれの場所で吸収された栄養素や毒素を運び込むための道です。

一方の、肝動脈は大動脈から枝分かれしたもので、肝臓自身の活動に必要な酸素や栄養を含んだ新鮮な血液が入り込むための道です。

逆に、肝臓から出ていくものとしては、肝静脈があります。

門脈で運ばれた血液が、さまざまな処理をされた後、この肝静脈を通って心臓に送られ、そこから全身へ送り出されます。

 

アルコールの分解

 

 

肝臓の解毒作用の一つ、アルコールの分解についてみてみましょう。

アルコールは胃や腸で吸収され、門脈を通って肝臓へ運ばれていきます。

ここでまず、アセトアルデヒドという物質に分解されます。

アセトアルデヒドはホルマリンの一種といえばわかりやすいかもしれませんが、人体に有害な物質です。

ですからこれをそのままにしておくことはできないので、さらに分解して酢酸にします。

酢酸にすれば、ほかの臓器や組織で炭酸ガスと水に分解され、やがて体外へ排出されます。

ただし、アルコールは肝臓を一度通過しただけで100%が分解されるわけではありません。

分解されなかったアルコールの成分は、全身をかけめぐったのち、再び肝臓に到達して再処理されます。

これを何度か繰り返すうちに、完全に分解されるのです。

このように、肝臓にはアルコールを分解する力があるのですが、分解するための酵素が少なかったり、短時間にアルコールをたくさん飲むと分解の速度が追い付かないなどで、悪酔い急性アルコール中毒を引き起こすこともあります。

 

 

また、肝臓はアルコール以外にも体にとって有害な物質、例えば薬品や食品添加物といったものを酵素によって、毒性の少ない物質に変え、尿や胆汁などに混じらせて体外に排出します。

身体に有害なアンモニアの代謝も、肝臓の大切な役割です。

タンパク質が腸で消化・吸収される際、アンモニアが発生しますが、これは門脈を通って肝臓に運ばれ、肝臓で代謝され、尿素となって尿の中に混じって排出されます。

肝臓の働きが衰えると、血液中のアンモニア濃度が濃くなり、けいれんや意識障害などを起こす恐れがあるのです(肝性脳症)。

 

よく肝臓は「沈黙の臓器」といわれますよね!

これは少々の障害を受けても症状が現れなくて我慢強いことからだそうです!

肝傷害が80%程度に及んだ時、初めて機能不全になるといわれています。

こんなすごい臓器を持っているなんて!

大事にしないといけませんね!