1歳児クラス懇親会 | 遠方からの不妊治療通院と妊娠出産記録、その後の成長記録

遠方からの不妊治療通院と妊娠出産記録、その後の成長記録

遠距離通院不妊治療。
交通手段は飛行機。片道4時間かけて6年遠距離通院した不妊治療の記録。
結婚10年目体外受精で妊娠、37w4d帝王切開にて出産。
その後子宮筋腫摘出、卵管切除手術実施。

保育園の懇親会がありました。


1歳クラスでは初めての懇親会。

0歳クラスより進級は10人、4月入園は2人。


そのうち、1人だけ欠席、パパ2人、他はママが参加していました。



流れは…

先生の自己紹介

園での様子を鑑賞

先生のお話(保育園での様子、連絡事項)


だったのですが、


これでおわりかと思いきや


「順番が前後してすみません。

お一人ずつ一言ご挨拶を!」


保護者の挨拶真顔


やっぱりあるのね。

0歳児クラスの時もあったけど、前は先生の自己紹介のあとだったので、今回はそのままスイスイと進んでもうおわりかと思いました煽り


毎回最初の人は割と名前と一言で終わるけど、後ろの人ほど自分の子供の様子をたくさん話してくれるイメージ。



自己紹介のあとは雑談タイム!

こういう時どうしていますか?とか悩み事を言い合う時間にっこり


「私はご飯の準備している合間ついテレビ見せちゃうけど、みんなはどう対応していますか?」って質問しようかなと思いました。


でも同じクラスのお友達は上にお姉ちゃんお兄ちゃんがいる子もいて、そういう家庭って兄弟で遊ばせてます。だろうし、聞いてもなぁ。と質問しないことにしましたネガティブ



先生からのお願いは

「連絡帳の伝達事項の欄はお家の様子とかなんでもいいのでできるだけ書いてください」



え?書かない人いるのー?って思っちゃった私。

0〜2歳クラスまでは乳児用連絡帳で親と先生が毎日様子などを記入する欄があります。


この欄毎朝苦労して、特に何もない日は何書こうと悩みの種でもあるんですが、先生がいつも色々書いてくれているから同じように欄を埋めるくらい、はみ出るくらい書いてます。


他の保護者の方はどんなこと書いてるのか、どのくらい書いてるか気になるところ。



懇親会のあとは駐車場までお友達4人(+ママ)と一緒に歩いて帰りましたひらめき


保育園って送り迎えバラバラだし、普段から帰りにお話したりしないのでこういう機会貴重ですねスター