ご無沙汰しております〜

いいね・読者さん登録もありがとうございます🙏✨️

 

前回「薬の量を減らしたよ」と書きましたが、元に戻りました😅

 

抗ヒスタミン薬を1日2錠→1日1錠にしてみたのですが

ちょこちょこ出てくる日が増えてしまいまして……

これが慢性蕁麻疹患者のリアルでございます。

 

けれど、薬の量を戻したら出なくなりました!

現在の絶対値が分かっただけよいとしましょう😌

 

----------

 

今回は「湿気」のお話です。

最近は天気が崩れる日が増えてきましたね☔️

 

私はジメジメとした湿気が多い環境が大変苦手です。

そのためこの季節は除湿機が欠かせません!

 

湿気と蕁麻疹、結構関連性があります。

 

結論「ダニ」です!

 

少し前〜最近はトコジラミのニュースが話題になっていますね。

(画像検索する際、虫が苦手な方は注意してください)

 

「トコジラミ 刺された跡」を画像検索していただくと

症例がたくさん出てくるのですが、私の初期症状もこんな時がありました。

 

一人暮らしをしている時に、湿気がものすごく多い物件に住んでいたのですが

その当時は除湿機を持っていませんでした。

(どのくらい湿気が酷かったというと、ベット下収納がカビだらけになりました笑)

 

恐らくですが、これでダニが大量発生したのだと思います。

ダニは湿度65%・温度25℃前後の環境を好み、繁殖を始めるのですが

振り返るとこの条件に当てはまっていました。

 

湿度のコントロールが難しいのは、クーラーの温度を下げれば

湿度も簡単に数値が下がる…わけではないんですよねぇ😞

 

空気中の水分量が一定の場合、温度を下げても湿度が上がるので

除湿モードを作動させるか、やはり除湿機に活躍してもらう必要があります。

 

初めて除湿機を買って、タンクがパンパンになった時は感動しました!

「こんなに空気中に水分ってあるんだ…」と思うと同時に

「そりゃ布も水分含んで、ダニも発生するよなあ…」と思いました。

 

個人的には、空気清浄機よりも除湿機のほうが必要に感じました。

目に見えて効果も実感しているので✨️

 

👇ピーク時の血液検査の結果は「ダニ」でした

 

----------

 

みなさんのお家は除湿対策しておりますか?

湿度が高いとジメジメして眠れない原因にもなります。

 

100均一などでも湿度計は手軽に購入できるので

ぜひご自宅の湿度を計測してみてくださいね。

(入浴や煮込み料理などをしていると、あっという間に70%になります)

 

またサラサラ素材のパジャマにするなど、湿気に左右されないお洋服を

選択するのもありだと思います🌙

 

ジメジメ季節を快適に過ごして、質のよい睡眠をとって

発症を抑えましょう😴

 

fumi