論戦 ド真ん中~議案審議、そして一般質問へ
おはようございます。久しぶりのブログです。
9日の総括質疑に始まって、10日の総務分科会での決算審査、週明け火曜日16日の議案と陳情審査、9月議会は目まぐるしく慌ただしいです。
何度も申し上げますが、執行部との質疑は議論をしても口論の場ではありません。まずは予算の執行状況をチェックするものです。
なので、一般論ですが、根拠に基づく提言をしても、大きな声で罵倒したり、持論を展開したりする場ではありませんから、今後とも、シッカリと質疑をしていきたいと思います。
☆議案審議
さて、16日は議案1件、陳情1件が議題になっています。いずれも、かなり専門的な分野であり難関でした。何とか、どうにかこうにか、質疑するための論点が固まりました。
特に陳情は法律家が訴えている内容でかなり高度なものでした。以前、袴田巌氏の事件の情報収集をしていましたので、陳情の願意は理解しました。
☆一般質問
次に、今、取り掛かっているのが22日の一般質問で集中していますが、どのような構成、展開にしていくか迷っています。
あまりにも情報量が多く、情報の渦の中に巻き込まれそうです。
3件とも現場からの発信です。
ちなみに22日(月)は、ともにつくる秦野からは午前11時頃からが古木勝久、午後1時から桑原昌之議員が登壇します。
なお、田中めぐみ議員は会派を代表して市長と教育長に質問できる総括質疑をしましたので、先例申し合わせで一般質問はできません。
また原聡議員は9月24日(水)午後3時頃から。主に消防と防災について一般質問をします。
*一般質問は傍聴が可能で、議会中継がありますが、16日の議案審議は傍聴のみです。
☆秦野市議会 議会中継システム
https://hadano-city.stream.jfit.co.jp/
☆議案一覧表
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1756261034010/index.html