水無川~ず~っと気になっていた場所
秦野市の水道事業の約7割は地下水が占めていることは知られています。
写真は2級河川、水無川です。この川の流域には、このように流れ込む水路は何か所かあります。
市民の方はご存じのように、普段、この川は文字通り、水が流れていません。しかし、ここだけは写真のように、いつも水が流れています。
この水、何の水、気になる水?
話題は変わりますが、数年前から、国や報道等では有機フッ素化合物(PFOS、PFOA)の危険性が指摘されています。
PFAS の中でも、PFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)、PFOA(ペルフルオロオクタン酸)は、幅広い用途で使用されてきました。しかし現在では、国内での使用・製造が原則禁止されています。
それでも環境省や他市では、地下水をはじめ河川や公共下水などの調査を実施しています。
いずれにしても本市の場合は、地下水、水道水の調査は進められており、安全であることが市役所から報告されています。
しかし気になる場所は2級河川と準用河川、水路等でしょうか。今後とも注視していきたいと思います。
*市内にある地下水を水源とした水汲み場13地点を対象として令和6年6月13日に水質調査を実施しています。
☆有機フッ素化合物(PFOS・PFAS)の地下水調査
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1670558620471/index.html
☆秦野市の水道水の検査
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000000663/index.html#PFAS
☆環境省名水百選~秦野盆地湧水群
https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=25




