公立図書館巡回~伊勢原市立図書館&秦野市立図書館
まちづくりを支える図書館機能が言われるようになって久しいですが、今日は伊勢原市教育員会所管の図書館を訪問。館内の様子をつぶさに見学をさせていただきました。
今日の視点は「まちづくり」ではなく、展示方法や図書館サービスの一部について勉強して参りました。
参考になるお話ばかりでした。
週1回の選書会議、高さが調整できる工夫した可動式書架、ボランティアとの関わり方、十進分類(NDC)検索ではなく発達段階、年齢に配慮した「こみち文庫」など、話題は多岐にわたりました。
学びの場としての図書館が随所に見られ、社会教育としての機能が充実していたことでしょうか。
最下段に秦野市立図書館の「こどもコーナー」をアップしました。共通点や違いなどはありましたが、とても参考になりました。
ご丁寧なご説明、ありがとうございました。大変、参考になりました。
こども目線で配架されている図書
秦野市立図書館「こどもコーナー」依然として横置き本が目立つ書架







