続・身近な消費税の話 その(4) | 地方政治の未来を創る 秦野市議会議員  古木勝久

続・身近な消費税の話 その(4)

 

 

身近な消費税の話の「消費税は預り金ではない」では思わぬ展開がありました。

 

メールやX(ポスト)でたくさんの心温まる言葉を頂戴しました。

 

中には、批判的な方、それぞれです。またお会いしたこともない税の専門家からは貴重なアドバイスをいただきました。

 

7月23日のブログのコメント欄でもアップしました。計算式までお寄せいただき大変、参考になりました。

 

そんなこんなですが、一つだけ気になる話を忘れました。

 

物価高騰の代表格の一つであるガソリン代です。依然として価格の高止まりが続いています。

 

ウクライナや円安の問題はあるでしょうが、一括りに言ってガソリン税の負担が高いことです。

 

かつてガソリン税のうち暫定税率は2010年4月にいったん廃止されました。

 

しかし現在は同額分の特例税率が創設され、25.1円分/1ℓ暫定税率分は徴収されています

 

しかも使用目的も道路財源等ではなく、一般財源にまで拡大しています。

 

先日、試しに1000円分のガソリンを購入しました。消費税は印字されていますが酒税同様にガソリン税等の記載がありません。

 

これも酒税と同様な理由で、既に価格に転嫁されているからですね。

 

では実際、どれくらいのガソリン税などが値段にあてられているのか、レシートと下記の「ガソリンの税金」をご覧ください。

 

ガソリンや消費税は、本体価格の42.8%です。ザックリと言えば半分が税金。そういうふうに考えると覚えやすいですね。

 

 

 

☆Ke!san 生活に実務に役立つ計算サイト

https://keisan.casio.jp/exec/system/1189565836

 

しかし、このガソリン税などで、諸外国との比較では、面白いことが分かりました。案外、日本は頑張っています。

 

ただし税の目的が全く異なります。

 

長文になりましたので、次回に繋げていきたいと思います。(つづく)